研究課題/領域番号 |
16405034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
苅和 宏明 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (70224714)
|
研究分担者 |
高島 郁夫 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)
有川 二郎 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)
吉松 組子 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90220722)
|
キーワード | ウエストナイル熱 / フラビウイルス感染症 / ハンタウイルス感染症 / 疫学 / 診断 |
研究概要 |
本研究では、近年国内外で問題になっているウイルス性人獣共通感染症のうち、侵入または流行の危険性があり、重篤に経過し致死率が高いウェストナイル熱とハンタウイルス感染症について、新たに診断法の開発や病原性の解明に関する研究を実施して以下の成果を得た。 1)ウェストナイル熱の診断法開発:Real time PCR法によるウェストナイルウイルス遺伝子の感度と特異度の高い検出法を開発した。特に、日本においてはウェストナイルウイルスに近縁な日本脳炎ウイルスが常在していることから、両ウイルスを確実に鑑別診断できることが重要である。本法では両ウイルスが鋭敏かつ高い特異性でそれぞれ個別に検出できることが明らかになった。 2)げっ歯類におけるハンタウイルス感染症の診断法開発:アメリカ産ハンタウイルスは日本やアジアに分布するウイルスとは大きく異なるため、これまで本ウイルスを対象とした血清診断法は確立されていなかった。そこで、バキュロウイルスでハンタウイルスの組換え核蛋白を発現させ、これを抗原としたELISA法を開発した。 3)疫学調査:日本国内のげっ歯類においてハンタウイルスの感染状況を明らかにするため、大規模な血清疫学的調査を行った。その結果、本州でアカネズミがハンタウイルスの抗体を保有していることが新たに明らかになった。 4)病原性の解明:ウェストナイルウイルスの神経侵襲性毒力がウイルスエンベロープ蛋白への糖蛋鎖付加により決定されることを明らかにした。また、ウイルスエンベロープ上の1個のアミノ酸の置換による蛋白電荷の変化も神経侵襲性毒力に関連していることが判明した。
|