• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

欠損マウスを用いたチロシンキナーゼ抑制分子Cb1ファミリーの神経系での機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500237
研究機関東京大学

研究代表者

手塚 徹  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50312319)

キーワード脳・神経 / ユビキチン / Cbl / 神経科学 / シグナル伝達 / チロシンリン酸化
研究概要

活性化したチロシンキナーゼ及びチロシンリン酸化基質をユビキチン化・分解することにより、チロシンキナーゼシグナルを抑制する分子Cblファミリーの神経系における機能解析を、欠損マウスの解析を中心に進めた。Cbl単独及びCbl-b単独欠損マウスについて、組織学的解析また各種マーカー分子の発現の検討を進めた。Cbl-b欠損マウスについては、C57BL/6に高度にバッククロスしたマウス群を用いて、行動解析を行った。用いた行動実験系にはOpen Field、Watermazeテスト、恐怖条件付けなどがある。また嗅球・大脳皮質でCreを発現するトランスジェニックマウスを用いた条件型Cbl/Cbl-b二重欠損マウスの樹立も行い、発生・発達段階での異常を検討した。この二重欠損マウスにおいては、野生型・Cbl単独欠損及びCbl-b単独欠損マウスに比較して、脳内チロシンリン酸化状態が変動していることを見出した。このことは神経系においてCblとCbl-bとの間問に機能相補性があることを示していた。現在、別のCreトランスジェニックマウスを入手して、異なる細胞種における条件型Cbl/Cbl-b二重欠損マウスを作製している。さらに、Cbl/Cbl-bが神経系で機能するチロシンキナーゼTrkA,TrkB,Alk及びErbB-4からのシグナル伝達を抑制することを見出し、分子・細胞レベルでの実験を進行中である。Alk及びErbB-4に関してはCblによるユビキチン化を示し、そのユビキチン化に重要なAlk及びErbB-4上のチロシンリン酸化残基の決定を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] FcεRI-mediated mast cell degranulation requires calcium-independent microtubule-dependent translocation of granules to the plasma membrane.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishida, K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 170(1)

      ページ: 115-126

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi