• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

創成科目と産業界における失敗事例の調査と設計科目へのフィードバック

研究課題

研究課題/領域番号 16500557
研究機関愛媛大学

研究代表者

有光 隆  愛媛大学, 理工学研究科, 助教授 (20151186)

研究分担者 八木 秀次  愛媛大学, 理工学研究科, 助教授 (40036471)
キーワード工学教育 / 創成科目 / 失敗学 / 機械設計 / ナレッジマネジメント
研究概要

1.教育機関(大学,高専)の設計科目担当者および学生と生産現場(愛媛県内製造企業)の設計部門管理者への失敗事例と失敗に対する考え方をアンケート調査した結果を「工学教育」に論文投稿した.産業界と教育現場とでの失敗では原因,環境,目的が異なり,教員・学生と企業人との間に失敗に対する考え方にも違いがある.失敗事例を教育に活かすために,先行する企業の手法を応用する場合には,これらの特質を検討する必要がある.
2.失敗事例を学生と企業技術者に紹介し,「どのような事例に興味を持つか」,「学生と技術者では関心の示し方がどのように違うか」,「教員(失敗情報発信者)と学生(失敗情報受信者)の間に認識の違いはないか」などについて分析を行った.一般に,失敗事例に対する興味は自分の仕事,専門など自分との関わりあいに基づいている.これらの要因のために興味を示す失敗事例が異なる.また,学生は経験が少ないため実体験に基づいた失敗事例には強く関心を示す.失敗は原因,行動,結果,対策が複数あり,それらが関連しあっている.このように多様な面をもっている失敗を紹介すると情報の送り手と受け手の間で注目する点が異なる場合が生じる.このことを避けるためには送り手は何に注目すべきか強調する必要がある.また,失敗の多様な面を伝えたい場合はできるだけ詳細に事例を紹介する必要がある.
3.創成科目と他の専門科目との成績の相関を調べた.この結果,専門科目と専門基礎科目(例えば数学,物理学など)や専門科目間の評価には高い相関があるが,創成科目とこれらの科目の成績との相関は低い.創成科目において評価方法が確立していない点と失敗に対する評価が教員間で異なっている点が挙げられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 工学教育と企業における失敗の調査2006

    • 著者名/発表者名
      有光 隆
    • 雑誌名

      工学教育 54・6

      ページ: 109-114

  • [雑誌論文] 機械設計における失敗事例のフィードバックとその効果2006

    • 著者名/発表者名
      有光 隆
    • 雑誌名

      平成18年度 工学・教育研究講演会講演論文集

      ページ: 180-181

  • [雑誌論文] 学習達成度を用いた創成科目と他の教科との相関について2006

    • 著者名/発表者名
      八木 秀次
    • 雑誌名

      平成18年度 工学・教育研究講演会講演論文集

      ページ: 106-107

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi