• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中級・上級に移行しやすい中国語初級教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16520338
研究機関静岡大学

研究代表者

許山 秀樹  静岡大学, 情報学部, 助教授 (10257230)

研究分担者 林 道生  静岡大学, 情報学部, 教授 (90109124)
高橋 晃  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40313928)
キーワード中国語 / 中国語教育
研究概要

中国語学習を支援するシステムのひとつとして、単語学習プログラムがある。このプログラムを用いて単語を学ぶ環境を整えた。全部で1000単語の音声入力を終えた。この作業は、数種類の単語学習教材を検討し、かならず初級で学習しておくべき単語を漏らさず集め、ネイティブにひとつひとつ録音して、mp3ファイルに変換しておいたものである。このため、ファイルサイズを小さくしてデータのやりとりが可能になるのである。これは、多くの人に使ってもらうためには必要な作業である。
初級教材の開発も、あわせて進行させた。具体的には、まず始めに中級教材を用意し、ここで使われる頻度の高い文法をリストアップした。そのうえで、この中級教材を易化し、初級としても使えるような文章に変換した。こうすれば、中級で頻繁に使われる文法を始めの段階でしっかり学習し、かつ、それほど難しくない内容で学習できる。この教材を作成して、若干の不備が残っている。それは、教材が一編の掌編小説であるために、初級教材で学ぶべき事柄がかならずしも網羅されていない、ということである。たとえば、曜日の言い方などは、入っていない。したがって、この教材に手を加え、コラムとして、漏らした事柄を挿入したいと考えている。
文法の練習問題作成に関しては、いくつかの中国語能力検定試験を調査した。その成果を元に、中級の内容をしっかり理解する際に必要な文法をWEB上で学習できるように作業を進めている。

URL: 

公開日: 2006-07-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi