• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

音声コミュニケーション中心の少人数授業における日本語母語話者のドイツ語習得過程

研究課題

研究課題/領域番号 16520358
研究機関早稲田大学

研究代表者

星井 牧子  早稲田大学, 法学学術院, 助教授 (90339656)

研究分担者 生駒 美喜  早稲田大学, 政治経済学術院, 助教授 (90350404)
室井 禎之  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (60182143)
キーワードドイツ語教育 / 第2言語習得 / 音声コミュニケーション
研究概要

本研究は音声コミュニケーションを中心とした少人数授業により日本語を母語とするドイツ語学習者の発話行動にどのような変化が生じるのかを、文法習得、語彙・理解方略、音声、コミュニケーション行動の4つの側面から実証的に分析し、少人数授業を通じたドイツ語習得過程を明らかにすることをめざすものである。学習活動との関係も含めて考察することにより、日本語を母語とするドイツ語学習者に向けた音声コミュニケーション重視の学習環境を総合的にデザインための指標を明らかにすることも目標のひとつとしている。
平成17年度は、(1)前年度(平成16年度)に収集した資料、特に会話調査部分の分析を継続しておこない、(2)ひきつづき、あらたなデータの収集を行った。
(1)平成16年度に収集した会話調査データの分析については、発話データの文字化を中心に作業を行い、文字化の作業は終了した。(2)新規のデータ収集としては、少人数授業での発話を記録した一時資料に加え、4月・7月・10月・2月の計4回会話調査を行い、学習者計18名にインタビューをおこなった。また10月と2月の調査では、平成16年度と同じ課題1)自由会話、2)映画のストーリーの説明、3)ロールプレイに加え、4)あらかじめ用意された母語話者との会話を音読し、最後の部分だけ指示に従って自由に発話する、という課題を追加して行った。また比較データとして同じ課題を母語話者にも行ってもらった。平成17年度に収集した会話調査データも文字化の作業をすすめ、文字化作業はおおむね終了している。
また、平成17年度は、少人数授業を担当しているドイツ語母語話者にもインタビューも行い、母語話者から見たコースや学習者の発話状況についても補足資料を収集した。
なお、本研究の研究成果(途中経過)については、2005年10月に開催された日本独文学会秋季研究発表会にて、ポスター発表で報告を行った。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi