• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア太平洋地域における多国間国際協力の制度化の条件

研究課題

研究課題/領域番号 16530102
研究機関東京大学

研究代表者

NOBLE Gregory  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20334261)

研究分担者 石田 淳  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90285081)
松原 望  上智大学, 外国語学部, 教授 (20000185)
飯田 敬輔  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (00316895)
鈴木 基史  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00278780)
稲田 十一  専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
キーワードアジア太平洋 / 国際経済関係 / 防衛・安全保障 / 中国 / 朝鮮半島 / 台湾 / ASEAN / 日本
研究概要

平成17年度は8月1日、2日両日、国際ワークショップを開催した。提出論文は以下の通り。1. Regime Survival and Crisis Externalization in North Korea (Jongryn Mo), 2. North Korea, China, and the U.S.-Japan Security Alliance (Yumi Hiwatari), 3. The External Information Problem of Targeted Deterrence (Atsushi Ishida), 4. Tension Across the Taiwan Strait and Competitive Cooperation (Gregory Noble), 5. Does Security Concern Tame Economic Conflict : US Economic Policy toward China since the 1990s (Yoshiko Kojo), 6. The Domestic Partisan Sources of the Economic-Security Policy Link (Nobuhiro Hiwatari), 7. Southeast Asia's Balancing Act : Pursuing Development Regionalism and Security Globalism (Walter Hatch), 8. Institutional Designs for Regional Integration : Coordinating Trade Liberalization and Human Rights Protection (Motoshi Suzuki), 9. Japan and China in the WTO Doha Round (Iida Keisuke).上記の執筆者9名の他に、Thomas Moore(コネチカット大学準教授、中国政治専門)、William Grimes(ボストン大学準教授、アジア国際政治経済専門)を討論者に迎えた。そこでの活発な議論を加えて、さまざまな修正と相互調整を行った論文第1稿を平成17年度中に出すことに合意した。
研究組織に変動があった。本共同研究の当初の参加者で平成16年度夏からワシントンの世界銀行で在外研究をしていた稲田十一が研究組織に復帰した。担当テーマは「日本の対中経済援助政策の変遷要因」で参加することになった。また、平成17年度夏より、古城佳子はジョンズホプキンズ大学高等国際研究大学院、樋渡由美はマサチューセッツ工科大学国際問題研究所、樋渡展洋はハーバード大学ウエザーヘッド国際問題研究所に、それぞれ1年の在外研究を行うため、研究組織を離れた。但し、三名とも、在外研究中の研究テーマは、本共同研究と同じであり、帰国後、研究組織に復帰して、最終成果に寄稿の段取りとなっている。また、三名の留守中に樋渡由美と安全保障の計量分析の共同研究を行っている松原望と、本企画全体の歴史的観点からの検討をするため保城広至とが新たに研究組織に参加することになった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「新しい戦争」と包括的平和維持概念の可能性と限界2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史
    • 雑誌名

      法学論叢-木村雅昭先生還暦記念 157巻3・4号

  • [雑誌論文] 東南アジア開発閣僚会議の開催と日本外交-1960年代における日本のイニシャティブとその限界-2006

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      国際政治 144号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] What Can Taiwan (and the United States) Expect from Japan ?2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Studies No.5

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] Explaining Regionalism : A Brief Overview2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble
    • 雑誌名

      ISS Joint Research Project Discussion Paper No.1

      ページ: 1-27

  • [雑誌論文] Executioner or Disciplinarian : WTO Accession and the Chinese Auto Industry2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble, John Ravenhill, Richard F.Doner
    • 雑誌名

      Business and Politics Vo17, No.2

      ページ: 1-35

  • [雑誌論文] Japan and China in the Doha Round : Negotiating-Behavior Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Iida
    • 雑誌名

      Aoyama Journal of International Politics, Economics, and Business No.67

      ページ: 179-213

  • [雑誌論文] Public Diplomacy and North Korea Policy : Diverging Effects of U.S. Messages in the United States and South Korea.2005

    • 著者名/発表者名
      Jongryn Mo, Kyu S.Hahn
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Studies Vol.5 No.2

  • [図書] From Crisis to Opportunity : Financial Globalization and East Asian Capitalism2006

    • 著者名/発表者名
      Jongryn Mo, Daniel Okimoto ed.
    • 出版者
      Stanford, CA : The Walter H.Shorenstein Asia-Pacific Research Center
  • [図書] アジア太平洋環境の新視点2005

    • 著者名/発表者名
      松原 望(共編, 著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] ゲーム理論の展開-応用編2005

    • 著者名/発表者名
      今井晴雄, 岡田章編著
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 「失われた10年」を超えてII--小泉改革への時代2005

    • 著者名/発表者名
      東京大学社会科学研究所編
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi