• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

子どもの心の教育をめざす多文化音楽教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530562
研究機関宮城教育大学

研究代表者

降矢 美彌子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50132535)

研究分担者 奥 忍  岡山大学, 教育学部, 教授 (70031565)
キーワード心の教育 / 多文化音楽教育 / 異文化理解 / IT活用 / 総合的な学習 / デジタル教材 / 諸民族の音楽 / 日本の民俗音楽
研究概要

1.福島、宮城、千葉、神奈川、京都、岡山の小中学校、高等学校、大学、養護学校の児童・生徒・学生を対象として、心を育てる多文化音楽教育の実践研究を行った。
2.科学研究費補助金による研究成果(「国際化時代の教員養成における多文化音楽教育のCD-ROM教材開発」平成12年度〜15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究課題番号12680241)として制作した多文化音楽学習のためのCD-ROM、DVDの内容を豊富化のためフィールドワーク等を行って改訂し、国際理解教育の教材としてナットワーク活用のため、http://furiya.ipc.miyakyo-u.ac.jp/に公開した。公開した内容は、アイヌの音楽文化学習教材、バリ島の音楽文化学習教材、竹富島の音楽文化学習教材とそれぞれの授業設計の提案である。
3.日本音楽教育学会第36回大会(2005年10月於琉球大学)ラウンドテーブル「異文化理解を踏まえた多文化音楽教育の教育方法の実践的検証II-小学校から大学教育まで-」の発表を行い、研究成果の検証と新たな課題の探求を行った。(共同研究者、奥忍教授、大木恵美、手代木明子、橋本牧、本間雪子、水池純子、目黒恵子、目黒雅子、山田千夏、山崎純子、吉田操各教諭)
4.平成17年度の研究のまとめとして、「多文化音楽教育2006シンポジウムin京都」(2006年3月於京都教育大学附属桃山小学校)を開催、研究二年次の成果発表を行う。(パネリスト:奥忍教授、田中多佳子助教授、牧野淳子非常勤講師、水池純子、山崎純子各教諭)
5.多文化音楽教育の指導法の研究の成果として、学位論文「多文化音楽教育の指導法の研究-デジタル教材の開発とその実践的検証-」を執筆、学位の授与を受けた。(平成17年10月)東京藝術大学 論博音(学術)第7号
6.Festival500(カナダ・ニューファウンドランド2005.7)、Korean IKS Conference"The situation and prospects of Kod*y Music Education"(韓国ソウル2005.11)で多文化音楽教育の指導法についての研究発表。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 多文化音楽教育の指導法の研究-デジタル教材の開発と実践研究2006

    • 著者名/発表者名
      降矢美彌子
    • 雑誌名

      東京藝術大学論博音(学術)第7号

  • [雑誌論文] Tee und Trommel Beispiel Japan : Von der Notwendigkeit einer multikulturellen Musikpadagogik 日本語タイトル「日本における多文化音楽教育の必要性とその指導法-地元の音楽文化と他の地域の音楽文化を関連させて行う授業実践-」2005

    • 著者名/発表者名
      降矢美彌子
    • 雑誌名

      Schott Music International "Musik&Bildung Praxis Musikunerricht" Juli-September 2005 37.(96)JahrgangHef t3/2005

      ページ: 55-59

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi