• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

楕円曲線の数論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16540006
研究機関東北大学

研究代表者

中村 哲男  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (90016147)

研究分担者 佐藤 篤  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (30241516)
キーワード楕円曲線 / 虚数乗法 / アーベル多様体 / 類数 / 二次体
研究概要

1. CM型Q-曲線の分類
虚数乗法をもつ楕円曲線でガロア群の作用でisogeny類が不変という性質をもつものをQ-曲線とよぶ.Q-曲線をそのHecke指標を用いて分類を行った.ガロアコホモロジーによる同値関係を用いて具体的に記述した.
2.虚2次体に付随するアーベル多様体
虚2次体に対し,それを虚数乗法にもつ楕円曲線をEとする.Eの直積と同種である高次元アーベル多様体を特異アーベル多様体という.
(1)有理数体上定義される特異アーベル曲面はEからどのように構成できるかを考察した.ある条件をみたすガロア拡大とそれによる楕円曲線の係数制限を用いて得られることを示した。
(2)有理数体上定義される特異アーベル多様体で虚2次体上でCM型となり,かつ丁度類数次元を持つものの完全な分類を行った.対応するHecke指標の特徴付けとそれらの構成を行った.
3.楕円曲線のトーション群について
代数体上定義された楕円曲線のトーション群(有理等分点群)がisogeny類のなかでどのような構造をとりうるかを考察した.トーション群の最大値や最小値等、また関連したKatzの定理の別証明を与えた.
4.類数が5で割り切れる二次体
類数が5で割り切れる二次体を具体的に表示する問題を扱った.ある条件をみたすパラメータと3次式の値を用いて上記二次体をすべて表示することが出来るかという問題を提起し,いくつかの実例を通じてそれを考察した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 類数が5で割り切れる二次体について2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 篤
    • 雑誌名

      仙台数論及び組み合わせ論小研究集会報告集 印刷中

  • [雑誌論文] Torsion on elliptic curves in isogeny classes

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujita, T.Nakamura
    • 雑誌名

      Transactions AMS 印刷中

  • [雑誌論文] 代数多様体の有理点分布

    • 著者名/発表者名
      佐藤 篤
    • 雑誌名

      第14回整数論サマースクール報告集(2006年) 印刷中

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi