• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ジアルキルアミド基を含むポリジエンを用いた高分子キラルストレイナーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16550108
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

竹中 克彦  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30188205)

研究分担者 塩見 友雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10134967)
竹下 宏樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (80313568)
キーワードアニオン重合 / 塩化リチウム / ブロック共重合 / 連鎖移動 / ジフェニルメチルカリウム / N,N-ジエチル-2-メチレン-3-ブテンアミド / ミクロ構造 / ジエチル亜鉛
研究概要

1.アキラルなモノマーのアニオン重合
ブロック共重合体合成の基礎データを得るため、既にラジカル重合によりポリマーを得ることに成功しているジエチルアミド型のモノマーのアニオン重合を行った。前年度に開始剤としてカリウムナフタレンおよびジフェニルメチルカリウムを用い重合温度を-78℃まで下げることにより連鎖移動による分子量の低下を抑制できることを見出してたが、重合速度が極めて遅いことが問題であった。今年度、重合系中に塩化リチウムあるいはジエチル亜鉛を添加することにより、重合温度を上昇させても連鎖移動は起こらず、また、重合速度が速くなることを見出した。この条件をもちいてスチレンとキラルなアミド基を有するジエンモノマーとのブロック共重合体を合成した。
2.生成ポリマーのミクロ構造
対カチオンをカリウムとした場合の生成ポリマーのミクロ構造は1,4-E構造だけでなく50%程度の1,2-構造も含まれていた。一方、開始剤の対カチオンにリチウムを用いた場合やカリウム系の開始剤に塩化リチウムあるいはジエチル亜鉛を添加し他系では、この他に1,4-Z構造も混在し、非常に複雑な混合系となった。
3.光学分割カラムヘの摘要
スチレンとのブロック共重合体を平均粒径0.1mm程度のガラスビーズにコーティングし、ラセミ体アミノ酸水溶液への光学分割が可能であるかを別途購入したキラルカラムを用いた液体クロマトグラフで評価した。ガラスビーズ表面を疎水化処理するとブロック共重合体は効率よく表面にコーティングされる事が判った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] N,N-ルジアルキルアミド基を置換した1,3-ブタジエン誘導体の重合と構造制御2006

    • 著者名/発表者名
      竹中 克彦
    • 雑誌名

      高分子学会予稿集 55(2)

      ページ: 3319-3320

  • [雑誌論文] N,N- ジエチル-2-メチレン-3-ブテンアミドのアニオン重合2006

    • 著者名/発表者名
      上田 真輔
    • 雑誌名

      高分子学会予稿集 55(1)

      ページ: 325

  • [雑誌論文] Polymerization of 1,3-Dienes Containing Carboxylic Orthoester and Dialkylamide Groups2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Takenaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^<th> World Multe-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics III

      ページ: 18

  • [雑誌論文] Anionic Polymerization of N,N-diethyl-2-methylene-3-butanamide2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Takenaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12^<th> International Conference on Polymers and Organic Chemistry 2006(POC'06)

      ページ: O-04

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi