• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小型船舶用スタビライジング型自動操舵装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560705
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

中谷 俊彦  富山商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (30249776)

研究分担者 遠藤 真  富山商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (40149919)
山本 桂一郎  富山商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (40321418)
キーワードautopilot / rudder roll stabilize / statistical analysis / noise contribution / AR model / AIC / optimal control
研究概要

前年度に本校が保有する小型船舶「さざなみ」のシステム化改修工事を実施した。この工事により、船首方位、指令舵角、実舵角の保針制御系信号を取り込むことが可能となり、また船体姿勢角を検出する光ファイバジャイロを搭載することで、船体運動信号も同時に収録できるようになった。さらに舵取機をコンピュータ制御することも実現した。このようにシステム化された「さざなみ」を使って各種の洋上実験を実施した結果、船体動特性に対する主機関回転数の影響が大きいため、追加改修工事を実施し、回転数データも航海データの一つとして収録できるようにした。その後、各種の回転数においてZ操縦試験や旋回試験を実施した。途中、船首方位信号出力のサーボ特性が適切でないことが判明したためSD変換回路を追加装備した。
上記の作業終了後、指令舵角をランダムに操舵しながら指令舵角、実舵角、船首方位、ロール信号を収録する同定実験を洋上で行った。このようにして得られた実験データから、多次元自己回帰モデルと呼ばれる統計モデルを推定した。またこのモデルからスペクトル解析、インパルス応答解析、ノイズ寄与率解析を行って操舵と船首揺れ、横揺れとの関係を定量的に解析した。続いて解析結果を基にして、制御型多次元自己回帰モデルを構築し、スタビライジング型自動操舵装置を開発した。その効果を確認するため、風や波などの外乱を模擬する白色ノイズを使って、最適制御シミュレーションを行った。
その結果、現用の操舵に比べて、より少ない舵操作量で船首方位、横揺れを共に減少させることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] クルーザ型小型船舶の動特性推定について2005

    • 著者名/発表者名
      中谷俊彦, 遠藤真, 山本桂一郎, 神田大志
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集

      ページ: H-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dynamics Analysis of a Small Training Boat ant Its Optimal Control2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Nakatani, Makoto End, Keiichiro Yamamoto, Taishi Kanda
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCAS (International Conference on Control, Automation, and Systems) 2005

      ページ: 342-345

  • [雑誌論文] 小型船船のデータ処理装置について2005

    • 著者名/発表者名
      中谷俊彦
    • 雑誌名

      富山商船高等専門学校研究収録 第38号

      ページ: 17-22

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi