• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

漢方薬配糖体成分の腸内代謝研究に基づく証の科学化

研究課題

研究課題/領域番号 16590564
研究機関福山大学

研究代表者

岡村 信幸  福山大学, 薬学部, 教授 (60169141)

研究分担者 福長 将仁  福山大学, 薬学部, 教授 (20132483)
キーワードグリチルリチン / 腸内フローラ / 腸管代謝 / 漢方薬
研究概要

ラットの糞便懸濁液を用いた代謝実験において,芍薬甘草湯中のペオニフロリンやリクイリチンなどの配糖体に比べ,グリチルリチンの代謝速度は顕著に遅い.しかしながら芍薬甘草湯を摂取したラットの糞便懸濁液では,摂取前の糞便懸濁液に比較して有意なグリチルリチンの代謝亢進が観察された.さらに芍薬甘草湯を摂取したラットにおいて,グリチルリチンの代謝が亢進するもの(レスポンダー)と亢進しないもの(ノンレスポンダー)が認められた.ノンレスポンダーはレスポンダーの糞便懸濁液を経口投与することでレスポンダー化された.この現象は芍薬甘草湯の代わりにグリチルリチンを摂取させたラットの糞便懸濁液においても同様に起こった.
レスポンダーとノンレスポンダーの腸内フローラを比較する目的で,グリチルリチン摂取時と水摂取時のレスポンダーとノンレスポンダーの新鮮糞便を採取し,ゲノムDNAを抽出して腸内細菌の同定を行った.水摂取時のノンレスポンダーではEscherichia Coli.がわずかに存在するだけであったが,レスポンダーではE.Coli.とRuminococcus sp.がノンレスポンダーと比較して多く,多種の菌種がみられたまたグリチルリチン摂取により,ノンレスポンダー,レスポンダーともにE.Coli.が増殖した.グリチルリチン代謝に関連するEubacterium sp.はいずれにおいても検出できなかった.しかしグリチルリチン摂取により腸内フローラのプロポーションが変化することが示唆され,腸内フローラがグリチルリチン代謝におけるレスポンダー,ノンレスポンダーの関係に深く関与するものと考えられる.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi