• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

コバルトイオンが脳虚血後のミトコンドリア機能に及ぼす保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 16591541
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 吉正  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30294466)

研究分担者 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
キーワード脳虚血 / コバルト / 蛍光
研究概要

本研究は脳梗塞急性期のミトコンドリア保護にコバルトイオンを用い、神経細胞障害を軽減することを目的としている。ラットの脳表(in vivo)でミトコンドリア膜電位を観察するため電子伝達系観察システムで観察した。キセノンランプで365nmの紫外線を脳表に照射し、大脳皮質ミトコンドリアのNADH(90%以上のNADHはミトコンドリア内に存在する)を励起する。脳表のNADH蛍光を電子冷却CCDカメラ(解像度30μm×30μm)で15秒毎に連続的に撮影しミトコンドリア電子伝達系の酸化還元状態を観察した。しかし、電子伝達系観察システムのみでは、ミトコンドリアの酸化還元状態は把握できても、ミトコンドリア膜電位を測定することは不可能であった。そこで、今年度は励起光源、及び蛍光測定系を改善しミトコンドリア電位も同時に測定できるようにした。励起フィルタ、受光フィルタ、電磁シャッター、電子冷却CCDカメラをパーソナルコンピュータで一括コントロールし10秒毎にNADH蛍光とミトコンドリア電位が同時に測定できるシステムを構築した。ミトコンドリア電位はミトコンドリア電位感受性色素を先端径5マイクロのガラス電極より脳表に注入し測定した。コバルトイオンを塩化コバルトの状態で経静脈性に投与した。中大脳動脈閉塞による脳梗塞モデルを使用し、脳表のNADH蛍光領域の変化、およびミトコンドリア膜電位の変化を観察した。現在、ミトコンドリアの酸化還元状態およびミトコンドリア膜電位の変化を経時的に解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mitochondria consume energy and compromise cellular membrane potential by reversing ATP synthetase activity2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 24・9

      ページ: 986-992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi