• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

虐待事例対応にみる行政保健師のアドボカシー(権利擁護)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592194
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 泰子  群馬大学, 医学部, 教授 (50248861)

研究分担者 沼田 加代  群馬大学, 医学部, 助手 (40344931)
中山 かおり  群馬大学, 医学部, 助手 (90369372)
キーワードアドボカシー / 保健師 / 高齢者虐待 / 子ども虐待 / 行政 / 公的責任
研究概要

アドボカシーという概念が日本に紹介されて久しいが、保健・医療・福祉・法律の分野において様々な使い方がなされ、定義についても定まっていない現状がある。本研究は、Gadow.S.(1990)「クライアントの自律性を高め自身の価値の表出を支援するような専門職者のかかわり」、J.W.Zerwekh(1992)「自己決定に関する患者の権利を促進する過程」という定義の注目し、日本の行政保健師の地域看護活動を「保健師アドボカシー」として体系化を試みるものである。
研究初年度にあたる昨年は、欧米を起源とするアドボカシーの概念を我が国の保健師活動実践の概念枠組みとして理論化の検討に活かすことを目的に、海外文献のアドボカシー用語の概念分析を行った。結果、先行要件として、ホームレス、妊娠中の虐待、子どもの虐待、過疎地の高齢者といった健康生活を自らの資源のみでは獲得・維持できない「健康弱者」の存在が明らかとなった。帰結としては、健康弱者を社会資源(教育を受ける機会、社会生活訓練、職業訓練、住宅供給の提供)へつないで自ら健康生活を獲得していくため援助と政策提言が明らかとなった。今年度は、文献から明らかとなった概念が、我が国の実際の保健師活動とどのような相違もしくは一致があるのかについて分析を進めた。実態把握のために県の主催する高齢者虐待研究会において保健師の虐待対応の事例を検討した。緊急措置対応と家族支援に保健師アドボカシーと関連する先行要件として、家庭訪問等こちらから出向いていく(アウトリーチ)活動、関係機関との連携、高齢者虐待についての啓発活動、教育研修の機会の提供が要件として上がった。更に、高齢者虐待と子ども虐待に対応している行政の保健師のグループを構成しフォーカスグループインタビューを行った。(一部予定)インタビュー実施にあたっては、倫理審査(疫学倫理審査委員会)の承認を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 山間過疎地域における成人・老年期の健康実態調査2006

    • 著者名/発表者名
      沼田加代, 中山かおり, ・・ 齋藤泰子
    • 雑誌名

      THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL 56・1

      ページ: 25-32

  • [雑誌論文] Analysis of Research on Advocacy Definition and Terminology Used in Foreign Papers2005

    • 著者名/発表者名
      Saito.Y, Sato.Y, Numata.K, Nakayama.K
    • 雑誌名

      THE 3^<RD> INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNIYY HEALTH NURSING RESEARCH Program and Abstracts

      ページ: 162

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi