• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

e-learning機能を付加した高次講義型授業方式の実践と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16650216
研究機関早稲田大学

研究代表者

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)

研究分担者 西村 昭治  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (30207493)
向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00186610)
浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00184143)
キーワードe-learning / Web型教材 / WEB型教材を付加した授業 / 実践と評価 / 形成的評価 / タスクアナリシス
研究概要

早稲田大学人間科学部では、2003年4月よりe-learningによる教育課程であるe-schoolをスタートさせた。一方で、この課程のために開発されたWeb教材がある。これらの教材はスタジオ、もしくは教室での授業から構成されている。このような授業アーカイブを通信課程のみではなく通学制の講義型授業を受講する学生でも利用可能とすることによって、従来の講義型の授業より質の高い授業形式を開発することが本研究の目的である。
ところで、本年度はこの研究のために、Web型教材(教育心理学)の開発を行った(野嶋,西村,向後,浅田)。原則として、この教材は生の授業を録画・編集したものである。特に教師の音声は明確である必要があるので、教師に装着されたマイクから音声を飛ばしたものをビデオカメラ側で合成した。通学制の学生用の「教育心理学」受講のためのポータルサイトの作成を平行して行った。授業で使用した資料を載せ、授業回毎にBBSを設置した。TOPページには教育心理学の講義に関わる伝達事項を載せるお知らせ機能を設置した。また、編集後の教材を基にして、講義のプロトコルを作成した。これは、後のWeb教材を併用した授業実践の教育効果を測定するテストの開発やテスト結果を評価する際の基準となるものである。
更に、本教材を基にしたWEB型教材を付加した授業の効果を測定するための準備を以下の2点において行った。(1)タスクアナリシス教材の核となるトピックスを洗い出しトピックス間の関係構造を予め記述しておく。(2)これらの準備を基にした形成的評価のシステムを準備する。(1)と(2)を基にして学習過程に挟み込んだテスト結果及び介在する学習活動の質及び量の比較に持ち込む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] "人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用2005

    • 著者名/発表者名
      野嶋 栄一郎
    • 雑誌名

      平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書

      ページ: 1-98

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi