• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

我が国特許法における間接侵害制度のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 16730061
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 広志  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (70360881)

キーワード間接侵害 / 用尽 / 専用品 / 修理 / 再生産 / 多機能品
研究概要

本年度の研究では、翌年度以降の研究のために書籍その他の資料を収集することを主たる目的としていた。そのため、実際に執筆した論文は、間接侵害制度関連では「用尽」に関するもののみであった。
用尽とは、特許製品が転々流通する場合には、条文上、そのたびごとに特許権者の許諾を要することになるが、それでは流通を阻害することとなるため、新製品の流通については逐一の許諾を不要とする法理である。この問題に関し、裁判例を整理検討し、提言を行った。
間接侵害に関連する論点としては、特許製品そのものではない専用品についても用尽を認めるべきか、という問題があり、これに関連して、方法特許についても用尽がありえるか、という問題について深く検討を行った。専用品にかかる論点は議論が始まったばかりであり、今後もこの問題を追及していきたい。
また別の論点として、いったん販売した特許製品を修理ないし再生産する際に、特許権者の許諾を要するかどうか、および、要するとすればそれはどのような場合か、ということについて議論を行った。特に修理と再生産の論点については、社会的に有名な裁判例があり、それを含むその他の裁判例についても体系的に整理しなおした。修理と再生産の議論については学説もまだ定説をみないが、意義ある提言を行ったつもりである。
また、本年度は投稿にいたらなかったが、間接侵害における多機能品の問題についても原稿執筆中であり、翌年度の早い段階に公表できる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 用尽とは何か〜契約、専用品および修理と再生産を通して〜2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 広志
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 6号(予定)

  • [図書] 職務発明2005

    • 著者名/発表者名
      田村義之, 山本敬三編
    • 出版者
      有斐閣(予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi