• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新しい仮着材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791201
研究機関奥羽大学

研究代表者

岡田 英俊  奥羽大学, 歯学部, 講師 (40275623)

キーワード仮着材 / PEMA / ユージノール / 合着材 / 接着強さ
研究概要

これまでの研究から、PEMAとユージノールを基材とした試作仮着材は、仮着材として満足できる特性、物理的性質および接着強さを有していることが明らかとなった。また、ヒト線維芽細胞由来の3次元モデルを用いた細胞毒性試験においても、市販仮着材と比較して細胞生存率の高いことが明らかとなった。
そこで、今年度は試作仮着材が除去後の被着体と合着材の接着強さに及ぼす影響について検討を行なった。また、口腔内細菌に対する試作仮着材の殺菌効果についても市販仮着材と比較検討を行なった。
接着試験に用いた被着体はコア材料も考慮し、12%金銀パラジウム合金。デュアルキュア型コア用レジンおよび牛歯象牙質を用いた。合着材はレジン添加型グラスアイオノマーセメントとレジンセメントを用いた。
殺菌性試験においては口腔内細菌であるPorphyromonas gingivalisを用いた。
仮着材除去後の各被着体に対する合着材の接着強さについて、試作仮着材、とくに粉液比を大きくした条件については、市販仮着材よりも大きな接着強さの値を示した。これは暫間修復物除去後の被着体に対する残存が市販仮着材は多く認められたのに対し、試作仮着材は各被着体それぞれに残存が認められないことが主な要因と考えられた。このことから、レジンの重合に影響を及ぼすとされるユージノールを用いた材料であっても、被着面の残存が少なければ、レジン系の合着材の接着強さに及ぼす影響は少ないことが示唆された。
Porphyromonas gingivalisに対する殺菌性については、試作仮着材、市販仮着材ともに認められた。試作仮着材の殺菌性はユージノールの細胞障害性によって出現したのではないかと考えられた。
以上のことから、試作材は仮着材としての所要性質を所持しつつ、殺菌性もあり、さらに合着材の接着強さに及ぼす影響も少ないことから、歯科臨床に有用であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi