• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

秘匿性・改竄耐性のある超高速データ通信システムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01714
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関東京大学

研究代表者

平木 敬  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 名誉教授 (20238348)

研究分担者 下見 淳一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40417225)
宮野 悟  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50128104)
稲葉 真理  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60282711)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超高速通信 / 耐改竄性 / 情報秘匿 / 100ギガビットネットワーク / 超高速暗号化 / 超高速改竄検出
研究成果の概要

本研究では秘匿性・耐改竄性を持つ超高速データ転送システムを開発した。
(1)一対の小型サーバに各々8個のSSDを実装し、SSD間で96Gbpsを超える転送速度でローカルなデータ転送を実現し確認した。秘匿性・耐改竄性については、原データを自動分割し暗号化アクセラレータを用いることなく、ローカルな接続環境で90Gbpsを超える秘匿性・耐改竄性通信を実現した。
(2)超遠距離インターネットを用いた実証実験では、米国デンバー市からシンガポールで折り返し、再びデンバー市に戻る経路を往復する経路で86Gbpsの秘匿性・耐改竄性を持つ通信を実現した。

自由記述の分野

超高速通信、通信システムアーキテクチャ

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高速な秘匿性・耐改竄性をもつ通信の重要性は、最近特に高まりつつある。学術的には、少数のTCPストリームを調和的に用い、20000Kmを超える超遠距離における、暗号化、復号化、ハッシュ計算を伴うデータ転送を1台の小型サーバで実現することは非常に困難であることが知られている。本研究ではこの難しい問題を解決した。これは非常に大きな学術的意義がある。また実際に医療機関にいくことなく細胞分析を行う、遺伝子解析を行うと高い秘匿性・耐改竄性を持つ通信が必須となる。新型コロナウィルス感染の広がりはまさに我々が予想した応用形態に合致するものであり、大きな学術的意義、社会的意義を持つといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi