• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原因帰属の操作による情動アクチュエーション手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01740
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)

研究分担者 渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60373437)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
研究協力者 桜井 翔  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 感情・情動 / 認知科学 / 行動誘発
研究成果の概要

本研究では,疑似的に生起させた生理学的変化を知覚させ,さらにその変化を情動的な判断の結果として認知させることで情動的な判断を変化させ,長期的な目標実行支援のため,任意の行動を促進ないし抑制する方法論を明らかにした.長期的な情動アクチュエーションを実現するため,聴覚フィードバックによる緊張緩和を実現すると共に,ライフログに基づいた長期的な行動誘発技術の実証を行なった.

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,情報技術による判断支援において見落とされがちな情報を受け取った際の人間の情動変化を踏まえた判断支援のメカニズムの解明を行なった点にある.情動的判断への直接的なフィードバック手法を実現した点でインパクトは大きい.また,情動を用いることで主観的な意思決定に委ねると生起しにくい行動を誘発することができ,個人の社会的能力の拡張や社会システムの最適化を可能にする点で社会的意義も大きい.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi