• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超人スポーツのための個人別環境身体ダイナミクス同定技術と身体能力拡張技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01741
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

持丸 正明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究センター長 (90358169)

研究分担者 稲見 昌彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00345117)
野嶋 琢也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10392870)
暦本 純一  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (20463896)
杉浦 裕太  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (40725967)
小池 英樹  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
村井 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90637274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境身体ダイナミクス / 身体能力拡張 / 超人スポーツ / ヒューマンインタフェース
研究成果の概要

本研究は,幅広い身体特性の人が一緒にスポーツ参加できるシステム構築を目標として,環境身体ダイナミクスを解明して運動・感覚能力を拡張する技術を開発した.そして,開発した要素技術を組み合わせ,オーグメンテッド・スポーツ“超人ペナルティキック”,“LunaGBall”を開発,イベント等で発表した.トレーニングなしに経験や技量にかかわらず運動・感覚能力を拡張することで競技を伯仲させ,高齢者を代表とする体力的・技術的弱者の幅広いグループスポーツ参加の促進を実現し,健康な社会の実現に寄与する.

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義として,運動・感覚能力や身体特性の差異にかかわらず多くの人々がスポーツ参加できる枠組みを創出し,スポーツを始める・続ける人の増加を促し,運動習慣の定着,健康な社会への展開が期待される.また学術的意義として,ヒトの運動・認知モデルを提案する.従来の人間工学では環境からの刺激に対する反応を表すS→Rシステムが多く用いられてきたが,ヒトのモチベーションを考慮するには環境への行動に対する効果の認知を表すA→Pシステムが必要となる.これは,目標とする社会の実現に向けて,ヒトのモチベーションを軸としてインセンティブを設計しシステム全体をデザインする,新しい社会デザインの枠組みとなる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi