• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本における「生き物供養」「何でも供養」の連環的研究基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01760
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)

研究分担者 三田 明弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00277865)
堀 誠  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20157051)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
関 いずみ  東海大学, 海洋学部, 教授 (20554413)
永由 徳夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (30557434)
藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
白 雲飛  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (40770003)
原 正一郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50218616)
安保 博史  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60271483)
梅川 通久  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80372548)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
谷本 玲大  公益財団法人 研医会, 図書研究部, 研究員(移行) (10445728)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード供養碑 / 古事類苑 / オントロジ / GIS / 地域文化史(日本) / 中国・台湾 / 供養塔 / トピックマップ
研究成果の概要

主題間の関係性を構造化するDB「生き物供養碑topic map」を公開、共有を図った(蓄積5000件、公開4000件)。検索・分析が可能な主題は対象物の生息域(場所)と、碑の建立時期、内容、参考情報(文献・URL)で、各碑塔に付したGIS情報を基に当該地を示す地図が表示されるようにした。さらに、各対象の関係性を統合する概念に『古事類苑』の分類体系を適用、「類苑」全30部中17部とその下位概念に各供養事物を当てはめることにも成功し、殆どの供養碑をこのオントロジにより統御可能とし、日中台における関係性も見通せる特色ある研究成果を生み出すことがてきた。

自由記述の分野

人文情報学、和漢比較文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は鯨を始めとする生き物への眼差しや、モノの命を惜しむ営みを膨大な数の碑塔類に建立して、供養する営みが、世界的にも早い段階から継続しており、今なお続いていることを実証し、意義付けるものとなった。折しも、SDGSや動物福祉の重要性が社会的認識となりつつある動向は、本研究と期を一にしたものといえる。しかも、籤落葉やモノ供養などの営みは、日本が古来行われてきたことで、このことは、世界のみならず日本人も広く周知されるといえよう。特に本研究が明らかにした日本の生き物と諸物供養の碑塔の歴史と連関性や、台湾・中国、ベルギー、パラグアイ等にも残された足跡等、新たに明確になったことは多い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi