研究課題/領域番号 |
16H01766
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茅根 創 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60192548)
|
研究分担者 |
波利井 佐紀 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
佐藤 縁 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (40357132)
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / サンゴ礁 / ソフトコーラル / 造礁サンゴ |
研究成果の概要 |
硫黄鳥島のCO2湧出口のあるサンゴ礁原において、3種類のソフトコーラルを確認した.2016年,2017年に大規模に白化して被度が大幅に減少した.その後回復しCO2湧出口近くのでは主にSarcophytonが,湧出口から離れた地点では造礁サンゴが主に回復していった.一方,湧出口直上では,特定の種の造礁サンゴが加入しており,これらのサンゴは高CO2耐性を獲得したものである可能性がある.近年発見された八放サンゴの Nanipora がCO2湧出口付近で卓越して分布することを見出した.Naniporaは,高CO2環境にとくに適応して進化した主である可能性がある.
|
自由記述の分野 |
地球システム学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
式根島のCO2湧出口において生物分布とその応答を調査している,筑波大学と研究連絡を行って,硫黄鳥島と式根島との比較を行った.さらに,国内の酸性化モニタリングネットワークに参加して,亜熱帯海域における酸性化モニタリングの代表地点として登録した.
|