研究課題/領域番号 |
16H01794
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
可知 直毅 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (30124340)
|
研究分担者 |
大澤 剛士 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
川上 和人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353652)
平舘 俊太郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
吉田 勝彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
|
研究協力者 |
畑 憲治
佐藤 臨
加賀谷 美津子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | novel ecosystem / 小笠原諸島 / 侵略的外来種 |
研究成果の概要 |
ヤギによる攪乱由来の土壌劣化に伴う生態系の変化をNovel ecosystemの考え方に基づき生態系機能と種構成の組み合わせに着目して明らかにした。南硫黄島の一次生産における海鳥由来の栄養塩の循環を検出した。攪乱を受けた場所の土壌は交換性Mgが豊富に含まれ、主に酸性であった。この土壌に対して草本植物は種ごとに様々な反応を示した。作成したGISデータベースに基づいて海鳥の営巣、土壌特性、外来植物の分布を統合した。モデルに基づくシミュレーションの結果、ヤギとネズミの駆除後、島の森林の面積は駆除前の状態に回復する傾向が見られたが、生態系の機能は回復せず、肉食性の無脊椎動物の多様性は駆除後減少した。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
侵略的外来生物の攪乱によって生態系の基盤となる土壌環境が劣化した生態系の回復には、土壌の劣化の程度やそれに対する植物の反応が影響する可能性が示唆された。また、海鳥の営巣に伴う生態系外からの物質の持ち込みは、島嶼生態系の土壌環境の形成に深く関係していることが明らかになった。さらにシミュレーションの結果、駆除だけでは生態系の機能の回復は困難であることが示唆された。以上の成果は、攪乱による生態系機能の劣化の程度に応じて将来の生態系変化を予測し、適切な管理手法を提案する上で有用な知見を提供しうる。
|