• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヘルスケア衣環境のための光ファイバセンサを導入したウェアラブルシステム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01805
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衣・住生活学
研究機関信州大学

研究代表者

石澤 広明  信州大学, 学術研究院繊維学系, 特任教授 (90345760)

研究分担者 高寺 政行  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (10163221)
太田 信  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
児山 祥平  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (30777818)
坂口 明男  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40205729)
藤本 圭作  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (70242691)
鈴木 大介  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90547019)
細谷 聡  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (40293500)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードファイバブラッググレイティング / スマートテキスタイル / ヘルスケアサービスシステム / 脈波 / バイタルサイン / 非侵襲血糖値測定 / カフレス血圧測定 / ひずみセンサ
研究成果の概要

ファイバブラッググレイティング(FBG)や熱電対センサアレイを応用し,血糖値,血圧値,呼吸数,体温を連続測定可能なスマートテキスタイルに可能性を拓いた.
脈動点において測定した脈波形状の特徴から,血糖値や血圧の連続測定が可能であることを明らにした.洗濯が可能なテキスタイルへの適用のため,プラスティック光ファイバFBGの利用が可能であること,石英系FBGの構造糸とこの織編技術により,肘用サポータやアンダーウェアへのセンサの導入が可能であることを明らかにした.試作開発したテキスタイルは、着用状態や着用者の生理的状態を測定・評価可能であり,ヘルスケアを支援するための衣環境の確立に可能性を拓いた.

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スマートテキスタイルにFBGセンサを導入し,バイタルサイン装着型テキスタイルの提案は世界的にも類例が僅少であり,とりわけ非侵襲血糖値測定を実現するテキスタイル製品は世界的に見当たらない.同時に複数のバイタルサインを測定できる点に独創性があるのみならず,ヘルスケアを支援する技術として社会的な意義は大きい.FBGセンサや熱電対センサを用いた繊維製品の製造技術は類例のない未踏分野であり,豊富な学術的な発見が期待でき,今日的に要望の強い繊維製品を提案できる点は意義深い.これらを統合することにより,スマートテキスタイル創出は学術的に独創的な領域を確立できる.また,社会的意義が大きいことは多言を要さない.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi