• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規血清尿酸値制御因子を標的とした機能性食品成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01808
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京大学

研究代表者

高田 龍平  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90376468)

研究分担者 松尾 洋孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (00528292)
井上 勝央  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50315892)
薩 秀夫  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (80323484)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養学 / 生理学 / トランスレーショナルリサーチ / トランスポーター / 尿酸 / ABCG2 / OAT10 / ゲノム
研究成果の概要

尿酸トランスポーターに関する一連の研究の結果、1)近位尿細管上皮細胞刷子縁膜に発現する尿酸トランスポーターOAT10/SLC22A13は生理的な尿酸輸送を担い、機能低下を伴う遺伝子多型R377Cは血清尿酸値や痛風リスクに影響を与えること、2)尿酸トランスポーターABCG2が主要な尿毒症物質であるインドキシル硫酸の生理的な輸送を担うこと、3)フェブキソスタットなどの尿酸降下薬は尿酸トランスポーターABCG2を阻害すること、に加え、セリ科植物オカゼリ由来の生薬であるジャショウシに含まれるオストールや柑橘類に含まれるフラボノイド類はURAT1の阻害活性を有することを明らかにすることができた。

自由記述の分野

トランスポーター研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた研究成果は、痛風、高尿酸血症、慢性腎不全などのさまざまな疾患の予防・治療戦略の立案に役立つことが期待される。具体的には、遺伝子診断による各種疾患のリスク予測、より効果の強い尿酸降下薬の創製、尿酸排泄促進作用を有する機能性食品の開発などに貢献しうるものと考えられ、応用研究も含め、今後の研究のさらなる発展が待たれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi