• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

テーラーメード教育開発を支援するための学習者の読解認知特性診断テストの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01819
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

新井 紀子  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (40264931)

研究分担者 影浦 峡  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00211152)
菅原 真悟  国立情報学研究所, 社会共有知研究センター, 特任研究員 (00745052)
松崎 拓也  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 教授 (40463872)
犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)
尾崎 幸謙  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (50574612)
登藤 直弥  筑波大学, 人間系, 助教 (70773711)
藤田 彬  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任研究員 (20747935)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード読解力 / リーディングスキル / 項目応答理論 / 認知
研究成果の概要

共同研究先である、板橋区および戸田市と連携し、小学1年生から中学3年生までに各学年で学ぶ上で必要なリーディングスキルを普段の授業や、朝学習等の時間を活用して、どのように身に着けていくかについてのトレーニング法や教授法について検討を行った(新井、犬塚、菅原)。特に板橋区において読み解く力を身に着けるためのカリキュラム及び授業案の設計を支援した。また、リーディングスキルテストの選択肢の設定により、受検者が誤った信念に基づいて誤った選択肢を選択しているか否かを解明するための統計モデルを考案した。

自由記述の分野

情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

考案したリーディングスキルテストで測定する汎用的基礎読解力が学力を形作るキーコンピテンシーであることを明らかにしたとともに、汎用的基礎読解力を身に着けるための授業案やカリキュラムを教育委員会や学校と連携して考案し、日本の学力向上に資する研究を行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi