研究課題/領域番号 |
16H01828
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
|
研究分担者 |
西山 要一 奈良大学, 文学部, 教授 (00090936)
楠井 隆志 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 課長 (30446885)
杉山 淳司 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40183842)
井手 亜里 京都大学, 工学研究科, 教授 (50232939)
赤田 昌倫 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 客員研究員 (90573501)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | X線CT / 3Dプリンタ / 三次元画像解析 / 3Dデジタイザ |
研究実績の概要 |
①材質・技法の解析 赤田・今津は木材を中心に文化財に使用された素材を非接触・非破壊で検討した。木材の樹種別にサンプルを作成し、輝度値と比重の相関関係を明らかにした。杉山・赤田・今津は、昨年度に引き続き樹種の明らかな実験木材の3断面の画像から文化財に使用される樹種について、統計的手法を用いてパターン認識する方法の開発を進めた。その結果、興福寺阿修羅像に使用された樹種について新知見を得た。 ②構造・技法の推定 今津・井手は昨年度から研究を続けている「目には見えない空隙を可視化して定量化する技術」を使って弥生時代中期の土製鋳型の制作技法を推定した。西山は昨年に引き続き、刀剣類などの複雑な内部構造をもつ工芸資料・考古資料の構造解析を実施した。楠井・赤田は制作年代の明らかな基準作品を中心に仏像彫刻・工芸品の構造解析を行った。研究分担者全員で興福寺阿修羅像の構造・技法について解析を行い、その成果をまとめて発表した。特に、文化財の健康診断というキーワードを用いて一般市民に文化財の3Dデータの重要性を分かりやすく理解していただくことに努めた。 ③博物館展示や学校教育への活用 X線CTから取得した三次元情報を3Dプリンタで造形したデジタル複製品は、“本物を理解するための道具”として重要である。楠井・赤田・今津は、デジタル複製品の展示効果を検証するために興福寺阿修羅像に関する複製品を製作して展示会を開催した。 今年度の研究成果として、今津が文化財保存修復学会で阿修羅像の修理痕跡について研究発表した。東アジア文化遺産保存学会シンポジウムで本研究の研究成果を発表した。また、『興福寺仏教文化講座』で研究成果を一般市民に向けて発表した。また、奈良大学にて9月に『阿修羅像を未来へ受け渡すために』、九州国立博物館にて3月に『阿修羅像 天平の心と技を未来へ』と題する公開講演会を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
作品の所蔵先である興福寺と共同で『阿修羅像を未来へ受け渡すために』、九州『阿修羅像 天平の心と技を未来へ』と題する二つの公開講演会を実施することができた。さらにこの講演内容はYouTubeを通して全世界に配信している。
|
今後の研究の推進方策 |
専門家を対象にX線CTを含む3Dデジタル計測技術を用いた文化財の調査研究事例を紹介するシンポジウムを計画している。本年度は画像のデータベース化を進めながら、最終年度に出版予定の研究成果報告に向けた原稿作成を本格化すると共に研究成果の共有化を図りたい。さらに、一般市民への研究成果公開の取り組みとして、興福寺・朝日新聞と共催し、朝日新聞出版社から、一般市民に向けた研究成果を出版する予定である。 ①材質の解析 赤田・今津は木材を中心に文化財に使用された素材を非接触・非破壊で検討する。木材の樹種別にサンプルを作成し、輝度値と比重の相関関係を明らかにする。杉山・赤田・今津は、昨年度に引き続き樹種の明らかな実験木材の3断面の画像から文化財に使用される樹種について、統計的手法を用いてパターン認識する方法の開発を進める。その結果、興福寺阿修羅像に使用された樹種について調査する予定である。 ②構造・技法の推定 西山は昨年に引き続き、刀剣類などの複雑な内部構造をもつ工芸資料・考古資料の構造解析を実施する。楠井は制作年代の明らかな基準作品を中心に仏像彫刻・工芸品の構造解析を行う。報告書の作成に向けて、研究分担者全員で興福寺阿修羅像の構造・技法について解析を行い意見調整を行う予定である。 ③博物館展示や学校教育への活用 X線CTや3Dデジタイザから取得した三次元情報を3Dプリンタで造形したデジタル複製品は、本物を理解するための道具として活用する。西山・今津は、文化財研究の基準作品の画像やデジタル複製品を用いて学生や社会人に対して実践的な教育研究を行う予定である。
|