• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01934
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)

研究分担者 野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
松見 法男  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40263652)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる  上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本語教育 / 学習者コーパス / 第二言語習得研究 / 発話データ / 作文データ / コーパス言語学 / シャドーイング / 誤用
研究実績の概要

本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者や若手研究員と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。
具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発 の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。

(1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2017年5月に第二次データを公開した。これで、第一次公開データを含め計450名分のデータの公開となった。第一次公開データは12か国の異なった母語の日本語学習者225名を公開したが、今回はそれに加えて、韓国、中国、英語、トルコ語話者のレベルの異なった225名分のデータを公開した。これによって、レベル間の違いや母語の違いを要因とする研究をすることが可能となった。
(2)中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語に関して、同じ調査内容のそれぞれの母語話者による母語データを収集し、母語の場合と目標言語である日本語の場合との比較研究などを、国内・海外の研究者と共に進めている。
(3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度は、当初の計画以上に進展していると判断した。その理由は下記のとおりである。
(1)予定通りにコーパス(I-JAS)の一部を第二次データとして一般公開できた。
(2)29年度には、シンポジウム(コーパス合同シンポジウム:9月開催)や第二回学習者コーパス・ワークショップ(12月開催)などの大きな研究会を開催することができた。また、コーパス(I-JAS)に関する研究会や講演も国内外で数多く行い、I-JASの広報に努めた。他に、I-JASを多くの研究者に使ってもらえるよう、初心者コース・既修者コースの2種類のコースに分けた講習会も行った。その結果、予想以上に多くの人が、コーパス(I-JAS)検索システムの利用登録を行っている(3月末で5508件)。まだコーパスを公開して2年しかたっておらず、データも第二次までしか公開していないにもかかわらず(第五次公開で完了予定)、多くの研究者がコーパス(I-JAS)を使用した研究を行っており、関心の高さと反響の大きを伺うことができる。
(3)I-JASと同じ調査内容の、中国語、韓国語、英語、フランス語の母語話者による母語データを計画通り収集したが、それに加えて、当初計画になかったスペイン語母語話者のデータも収集することができた。それらのデータを使用して、母語と目標言語である日本語との比較研究を、国内・海外の研究者と共に共同研究として進めている。
これらの理由より、当初の計画上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、策定したグランドプランに基づき、以下(A)~(C)の3点を行う予定である。
(A)3年目の段階では、これまでに公開した、12か国の異なった母語の日本語学習者及び日本語母語話者の第一次データ、レベルの異なった韓国、中国、英語、トルコ語(各35名)および国内の教室環境、自然環境の学習者(各25名)と日本語母語話者(35名)合計225名の第二次公開データに加え、中国語(50名)、ベトナム語、ハンガリー語、スペイン語、ロシア語(各35名)及び国内の教室環境、自然環境の学習者(各10名)の計210名分のデータを第三次データとして公開する予定である。第三次データが公開されると、合計で660名のデータが公開されることとなり、より広い範囲にわたる研究が可能となる。
(B)コーパス(I-JAS)を使った研究を進め、海外研究協力者や若手研究者と共に、第二言語習得(SLA)研究や言語研究、IT利用の教材研究などを実施する。
(C)成果発信や社会貢献として、言語研究や実践報告を発表する場である「学習者コーパス・ワークショップ」などのシンポジウムや研究会を開催し、学習者コーパス研究の普及に努める。また、より多くの研究者にコーパス(I-JAS)を利用した研究を行ってもらうために、講習会なども積極的に行う。

  • 研究成果

    (92件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (56件) (うち国際学会 30件、 招待講演 33件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] How L2 Learners' Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Advances in Social Science, Education and Humanities Research

      巻: 145 ページ: 70-75

    • DOI

      doi:10.2991/iconelt-17.2018.17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 30 ページ: 67-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARPコーパスに見る台湾人学習者による日本語作文の縦断分析―2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート

      巻: 400 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] I-JASの開発と活用:L2日本語発話と作文の収集―「依頼」のロールプレイに見られる学習者のレベルと母語の影響―2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World(LCSAW)

      巻: 3 ページ: 75-85

  • [雑誌論文] 日本語学習者の誤用産出のメカニズム-学習者の文法・教師の文法-2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      日本語誤用と日本語教育研究

      巻: 3 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] International corpus of Japanese as a second language:日本語学習者の言語研究と指導のために2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      英語コーパス研究

      巻: 25 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 中国語と日本語におけるアスペクト複合動詞の習得―「有界的」認知からみた中国語・日本語双方向学習者コーパスの分析―2018

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 雑誌名

      日本語誤用と日本語教育研究

      巻: 3 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] A study on interlanguage of L2 Japanese based on learners’ corpora-Japanese verbs in I-JAS-2018

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakoda
    • 雑誌名

      Digital Resources for Learning Japanese

      巻: 1 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Expressions to describe an unexpected event in intermediate learners’writing:A comparison with oral story telling tasks2018

    • 著者名/発表者名
      Koguchi Yukiko
    • 雑誌名

      Japanese language education in Europe

      巻: 22 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「話す」と「書く」という課題の違いが中級学習者の語りに及ぼす影響―個人内における接続表現の変異に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教室日本語」の特徴と談話構造-カナダの大学の日本語教育の現場から-2017

    • 著者名/発表者名
      曺英南
    • 雑誌名

      日語日文学研究(韓国日語日文学会)

      巻: 103 ページ: 181-200

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compilation of Japanese Learners’ dictionaries2017

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Sunakawa
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 33 ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作文学習支援システムのための接続表現辞典構築2017

    • 著者名/発表者名
      仁科喜久子、八木豊、ホドシチェック・ボル、阿部川武
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31(2) ページ: 160-176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Second Language Acquisition of Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Minami Masahiko
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedias

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780199384655.013.300

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学習者と母語話者の算出語彙の相違ーI-JASの異なるタスクを用いた比較―2017

    • 著者名/発表者名
      小西円
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 13 ページ: 79-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Corpus-based Study of the Size and the Level of the Vocabulary Used by Japanese Learners of English at Different Proficiency Levels2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際ワークショップ予稿集「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」2017

      巻: ー ページ: 31-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Reconsideration of the Needed Sample Size in Learner Corpus Studies2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      国立国語研究所言語資源活用ワークショップ2017発表論文集

      巻: ー ページ: 153-162

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代日本語における「デ」格の意味役割の再考:コーパス頻度調査に基づく用法記述の精緻化と認知的意味拡張モデルの検証2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      計量国語学(計量国語学会)

      巻: 31(2) ページ: 99-115

  • [雑誌論文] 言語習得理論と日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 4-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者の習得困難点調査に基づく日本語教育文法の拡張2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日語教育与日本学

      巻: 10 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者のコミュニケーションに必要な多様な能力2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語母語話者のロールプレイに見られる依頼表現―日本語学習者の「念押し」表現への言語転移の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子,蘇鷹,張佩霞
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 50-63

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 台湾の大学生による名詞述語文の習得状況─日本語学習者作文コーパスLARP at SCUと教科書の調査に基づいて─2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子,清水由貴子
    • 雑誌名

      習ったはずなのに使えない文法

      巻: ー ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 誤用分析からみた作文指導への示唆2017

    • 著者名/発表者名
      仁科喜久子、八木豊、ホドシチェック・ボル、阿部川武
    • 雑誌名

      習ったはずなのに使えない文法

      巻: ー ページ: 211-232

  • [雑誌論文] 「基本文型」の再構築2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈

      巻: ー ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 私が『日本語教師だったころ』―「相手あっての自分」という考え―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 5 ページ: 5-11

  • [雑誌論文] 中国語を母語とする中級日本語学習者の発話に見られる中国語漢語名詞の使用状況─中国語の字音の影響を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子,黒沢晶子
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 64-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learners' Acquisition and Use of L2 Japanese Vocabulary: Influence of L1 Backgrounds and L2 Proficiency Levels: A Learner Corpus-based Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      第2言語としての日本語の習得研究

      巻: 20 ページ: 10-27

  • [雑誌論文] ストーリーテリングにおける順接表現の談話展開機能2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      時間の流れと文章の組み立て

      巻: ー ページ: 183-215

  • [学会発表] I-JASデータから見える学習者の学びー社会文化アプローチのレンズを通して―2018

    • 著者名/発表者名
      トムソン木下千尋
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会(1月例会)
  • [学会発表] 学習者言語の視点から考える-言語研究と言語教育を繋ぐ-2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国際日本学を考える―日本語と日本語教育―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点と聴解技術2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「学習者は日本語をどう理解しているか ―聴解・読解の困難点とその指導―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 依頼行為におけるバリエーション―学習者コーパスから2018

    • 著者名/発表者名
      東伴子
    • 学会等名
      日本語のバリエ―ションと日本語教育
    • 招待講演
  • [学会発表] 縦断的な発話データから見る日本語学習者の言語変化―社会・文化的アプローチからの考察―2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第15回大会
  • [学会発表] Quantitative Approach to Aspects of L2 English Use by Learners: A Study Based on Learner Corpora2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      The 2nd NTU-Kobe Joint Workshop on Data Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者を対象とした第二言語習得研究の理論と方法―主題をあらわす「は」の習得研究から見えてきたこと―2018

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Study on the Relationship between L2 Fluency and L2 Proficiency of Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Focus on Language2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語習得研究から学ぶ日本語教育―学習者言語が語る指導の要素―2018

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      FD講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] L2日本語語彙の習得プロセスについて―LARP at SCUコーパスに見る台湾の学習者による日本語作文の時系列変化―2018

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会「言語研究と統計2018」
  • [学会発表] 日本語コミュニケーション教育に必要な文法2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      南京農業大学人文社会科学学部外国語学院日語系講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者の心に火をつける教え方を目指して― 第二言語習得研究と日本語指導の接点―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      アクラス研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 私が日本語教師だったころ-教育実践をあらためて振り返る-2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      言語教育実践イマ×ココフォーラム2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 物語発話における既出の対象の省略と母語話者評価―習熟度が異なる中国語母語話者による日本語談話を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子
    • 学会等名
      2017年日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] 学習者コーパスの構築に関するケーススタディ―調査計画のプロセスから学ぶ―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子,佐々木藍子,須賀和香子,細井陽子
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] Episodes of learning in I-JAS data, a sociocultural perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kinoshita Thomson
    • 学会等名
      the Biennial Conference of Japanese Studies Association of Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] An investigation of language transfers in I-JAS data, focusing on expressions of request2017

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakoda
    • 学会等名
      The Japanese Studies Association of Australia: JSAA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一言語習得と第二言語習得をつなぐーマクロとミクロのナラティヴ構造視点からの考察ー2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      第10回実用言語学国際会議(ICPLJ10)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスI-JASを使った日本語教育研究2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      第30回日本語教育連絡会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習資源としての語学辞書について考える2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      第21回ヨーロッパ日本語教師会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と日本語学習者の語りの発達―比較文化心理学と応用言語学の視点から眺めた言語教育―2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語・英語からみた日本語のアスペクト複合動詞2017

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 学会等名
      日本語の誤用と日本語教育
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 比較文化心理学の視点から眺めた文化と言語教育―異文化の中での談話のインタラクションから―2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      会話・談話研究シンポジウム「日本語教育の新展開-談話研究の可能性(1)-」
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Learners’ L2 English Outputs2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characteristic errors made by Japanese learners of foreign languages: a corpus based comparison of learners in Japan, China and Taiwan2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki, Ya-Ming Shen, Noboru Oyanagi, Haiting Wu, Zheng Zhang & Laurence Newbery-Payton
    • 学会等名
      国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT」2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICNALE独話・対話モジュールの開発と活用 変数としての発話モード2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ICNALE- Edited Essays:エラーアナリシスを超えて2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] I-JASの開発と活用:L2日本語発話と作文の収集2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      第3回 アジア圏学習者コーパス国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ:学習者コーパス研究入門:日本語学習者・ 英語学習者のL2産出をどう評価するか2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第57回(2017年度)外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語研究の新しい視点: コーパスが明らかにする言語事実2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第九届漢日対比語言学研討会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      英国日本語教育学会 第20回BATJ年次大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How L2 Learners’ Critical Thinking Ability Influences Their L2 Performance: A Statistical Approach2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2017 International Conference English Language Teaching (ICONELT)
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者と共に学び育つ教師を目指して―第二言語習得研究が役に立つこと―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      浜松日本語学院特別研修講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2017

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議第30会議
    • 国際学会
  • [学会発表] ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      田中真理,阿部新,影山陽子,佐々木藍子,坪根由香里
    • 学会等名
      The 15th EAJS International Conference/第 21 回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Expressions to describe an unexpected event in intermediate learners’ writing:A comparison with oral story telling tasks2017

    • 著者名/発表者名
      Koguchi Yukiko
    • 学会等名
      EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語コミュニケーション教育のための文法2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      オランダ日本語教師会 講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパス研究における標本数の問題2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2017
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の「念押し」表現に見る母語の影響-I-JASのロールプレイにおける依頼表現に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子,蘇鷹,張佩霞
    • 学会等名
      2017年度言語資源活用ワークショップ
  • [学会発表] How learners’ L2 English Essays Are Edited2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      The Globalization and Localization in Computer-Assisted Language Learning (GLoCALL) Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスに見る言語環境の違いとコミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子,細井陽子
    • 学会等名
      2017年度コーパス合同シンポジウム
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスを使った日本語教育研究2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      ネール大学講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] International corpus of Japanese as a second language:日本語学習者の言語研究と指導のために2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      英語コーパス学会第43回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Frontier in Learner Corpus Studies: For Better Understanding of L2 Learners2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第27回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者コーパスを使った日本語教育研究2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      オーストリア日本語教師会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L2学習者の「文体」―学習者コーパス分析からの知見―2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日本文体論学会第112回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育の新たな動き―ICTを利用した日本語指導と日本語学習―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      インドネシア教育大学 特別講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教材コーパス・入試コーパス・学習者コーパスに見る日本人学習者の連語使用:インプットとアウトプットの差を探る2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会主催2017年度公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスの構築に関するケーススタディ-調査実施とデータ整備のプロセスの課題-2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子,佐々木藍子,須賀和香子,細井陽子
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 日本語学習者のエッセイに見られる評価群別の言語特徴 ―I-JASにおけるヨーロッパ学習者のデータを対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 藍子,阿部 新
    • 学会等名
      第三回 学習者コーパス・ワークショップ
  • [学会発表] 日本語習得における言語環境とレベルの違いの影響-「依頼」のロールプレイの言語使用に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      細井陽子,迫田久美子
    • 学会等名
      第三回 学習者コーパス・ワークショップ
  • [学会発表] 学習者のレベルごとに見た感動詞の使用の変化―フィラーに注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      小西円
    • 学会等名
      第三回学習者コーパスワークショップ
  • [学会発表] コーパスを活用した日本語の研究2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      アダム・ミツキェビッチ大学日本研究30周年記念国際学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of Learners’ L2 English Essays: Comparison of Three Approaches2017

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      International Conference on ESP, New Technologies and Digital Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の安全な誤用と危険な正用-学習者コーパスI-JASからわかる環境要因-2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      OPI研究会 第95回定例研究会講演会
    • 招待講演
  • [図書] Learner Corpus Studies in Asia and the World Vol.32018

    • 著者名/発表者名
      【編】Ishikawa Shin'ichiro【著】石川 慎一郎 他全24名
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Kobe University
  • [図書] Convergence and divergence in functional and formal approaches to SLA. Special Issue of Second Language Research.2017

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Y. & Juffs, A.
    • 総ページ数
      ー
    • 出版者
      London: Sage Publications.
  • [図書] Journal of Japanese Linguistics, volume 33 special issue: New directions in Japanese-language education2017

    • 著者名/発表者名
      Minami, Masahiko
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      San Francisco: San Francisco State University
  • [図書] Handbook of Japanese Syntax.2017

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa and Hisashi Noda (eds.)
    • 総ページ数
      894
    • 出版者
      Berlin/Boston: De Gruyter Mouton
  • [図書] 社会志向の言語学ー豊富な実例と実証研究から学ぶー2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京:くろしお出版
  • [図書] 日中言語研究と日本語教育:特集 言語習得理論の歴史的変遷と日本語教育,中国語を母語とする日本語学習者の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      東京:好文出版
  • [備考] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi