研究課題/領域番号 |
16H01934
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
|
研究分担者 |
野田 尚史 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
松見 法男 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40263652)
野山 広 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
砂川 有里子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 学習者コーパス / 第二言語習得研究 / 発話データ / 作文データ / コーパス言語学 / シャドーイング / 誤用 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者や若手研究員と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。 具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発 の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。
(1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2017年5月に第二次データを公開した。これで、第一次公開データを含め計450名分のデータの公開となった。第一次公開データは12か国の異なった母語の日本語学習者225名を公開したが、今回はそれに加えて、韓国、中国、英語、トルコ語話者のレベルの異なった225名分のデータを公開した。これによって、レベル間の違いや母語の違いを要因とする研究をすることが可能となった。 (2)中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語に関して、同じ調査内容のそれぞれの母語話者による母語データを収集し、母語の場合と目標言語である日本語の場合との比較研究などを、国内・海外の研究者と共に進めている。 (3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成29年度は、当初の計画以上に進展していると判断した。その理由は下記のとおりである。 (1)予定通りにコーパス(I-JAS)の一部を第二次データとして一般公開できた。 (2)29年度には、シンポジウム(コーパス合同シンポジウム:9月開催)や第二回学習者コーパス・ワークショップ(12月開催)などの大きな研究会を開催することができた。また、コーパス(I-JAS)に関する研究会や講演も国内外で数多く行い、I-JASの広報に努めた。他に、I-JASを多くの研究者に使ってもらえるよう、初心者コース・既修者コースの2種類のコースに分けた講習会も行った。その結果、予想以上に多くの人が、コーパス(I-JAS)検索システムの利用登録を行っている(3月末で5508件)。まだコーパスを公開して2年しかたっておらず、データも第二次までしか公開していないにもかかわらず(第五次公開で完了予定)、多くの研究者がコーパス(I-JAS)を使用した研究を行っており、関心の高さと反響の大きを伺うことができる。 (3)I-JASと同じ調査内容の、中国語、韓国語、英語、フランス語の母語話者による母語データを計画通り収集したが、それに加えて、当初計画になかったスペイン語母語話者のデータも収集することができた。それらのデータを使用して、母語と目標言語である日本語との比較研究を、国内・海外の研究者と共に共同研究として進めている。 これらの理由より、当初の計画上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、策定したグランドプランに基づき、以下(A)~(C)の3点を行う予定である。 (A)3年目の段階では、これまでに公開した、12か国の異なった母語の日本語学習者及び日本語母語話者の第一次データ、レベルの異なった韓国、中国、英語、トルコ語(各35名)および国内の教室環境、自然環境の学習者(各25名)と日本語母語話者(35名)合計225名の第二次公開データに加え、中国語(50名)、ベトナム語、ハンガリー語、スペイン語、ロシア語(各35名)及び国内の教室環境、自然環境の学習者(各10名)の計210名分のデータを第三次データとして公開する予定である。第三次データが公開されると、合計で660名のデータが公開されることとなり、より広い範囲にわたる研究が可能となる。 (B)コーパス(I-JAS)を使った研究を進め、海外研究協力者や若手研究者と共に、第二言語習得(SLA)研究や言語研究、IT利用の教材研究などを実施する。 (C)成果発信や社会貢献として、言語研究や実践報告を発表する場である「学習者コーパス・ワークショップ」などのシンポジウムや研究会を開催し、学習者コーパス研究の普及に努める。また、より多くの研究者にコーパス(I-JAS)を利用した研究を行ってもらうために、講習会なども積極的に行う。
|