• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01934
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)

研究分担者 野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (20217079) [辞退]
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
松見 法男  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40263652)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる  上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本語教育 / 学習者コーパス / 第二言語習得研究 / 発話データ / 作文データ / コーパス言語学 / シャドーイング / 誤用
研究実績の概要

本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。
(1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2019年5月に第四次データを公開し、中国語、タイ語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語の母語話者、国内教室環境学習者の計215名分のデータを追加した。また、2020年3月には、第五次データとして、さらに中国語、韓国語、英語の母語話者、国内教室環境学習者の計175名分を追加し、日本語学習者1000名・日本語母語話者50名、計1050名分の全データを公開した。
(2) 2020年3月に予定していた「第6回学習者コーパス・ワークショップ」は新型コロナウイルスの影響により延期を余儀なくされた。しかし、科研費の延長が可能となったため、2020年6月にオンラインにて開催をした。I-JASの完成を報告するとともに、I-JASを使った20件(うち6件は海外からの発表)の口頭発表を行った。2日間にわたる開催となり、国内外から284名、そのうち海外からは19か国46名の参加があった。
(3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

(1)本科研において作成したコーパス掲載のホームページ。 ただし2021年5月まで公開。それ以降は別のURLに変更予定

  • 研究成果

    (103件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (67件) (うち国際学会 18件、 招待講演 35件) 図書 (14件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語自然対話における丁寧体否定形「ナイデス」「マセン」の選択―BTSJコーパスを用いた検証―2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート435:言語テクストの内的構造に対する数理的アプローチ

      巻: 435 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 学習者コーパスを活用したモダリティ研究―日本語学習者の「かなと思う」の発達―2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、佐々木藍子、細井陽子,須賀和香子
    • 雑誌名

      データに基づく日本語のモダリティ研究

      巻: - ページ: 83-101

  • [雑誌論文] 延伸ととぎれの機能―日本語母語話者のデータから―2020

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子、佐々木藍子
    • 雑誌名

      日本語音声コミュニケーション

      巻: 8 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語・英語・中国語双方向学習者コーパスにみられるテンス・アスペクトの習得2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子、申亜敏、小柳昇
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 10 ページ: 137-152

    • DOI

      10.15026/94619

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] L1 Influence on Use of Tense/Aspect by Chinese and Japanese Learners of English2020

    • 著者名/発表者名
      Newbery-Payton, Laurence 、Mochizuki, Keiko
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World 4

      巻: 4 ページ: 67-93

    • DOI

      10.24546/81011994

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of correctness in adverb use in the Japanese composition support system Nutmeg2020

    • 著者名/発表者名
      Bor HODOSCEK, NISHINA Kikuko, YAGI Yutaka, ABEKAWA Takeshi
    • 雑誌名

      The Japanese Language from an Empirical Perspective .

      巻: ― ページ: 169-193

    • DOI

      10.4312/9789610602170

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      語彙・辞書研究会第56回研究発表会予稿集

      巻: ― ページ: 8-21

  • [雑誌論文] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 雑誌名

      第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集

      巻: ― ページ: 106-111

  • [雑誌論文] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 39 ページ: 79-93

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 22 ページ: 5-9

  • [雑誌論文] 話すタスクと書くタスクに見る日本語のバリエーション-日本語学習者コーパスI-JASの分析に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 雑誌名

      学習者コーパスと日本語教育研究

      巻: ― ページ: 151-168

  • [雑誌論文] Verb learning and the acquisition of aspect2019

    • 著者名/発表者名
      Nishi Yumiko、Shirai Yasuhiro
    • 雑誌名

      Linguistic Approaches to Bilingualism

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1075/lab.18084.nis

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Universals and transfer in the acquisition of the progressive aspect: Evidence from L1 Chinese, German, and Spanish learners’ use of the progressive -ing in spoken English2019

    • 著者名/発表者名
      Zeng Xiaoyan、Shirai Yasuhiro、Chen Xiaoxiang
    • 雑誌名

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1515/iral-2017-0078

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] L1 acquisition of tense-aspect markers -ess (past-perfective) and -ko iss (imperfective) in Korean.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryu, J-Y. & Shirai, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 43rd Boston University Conference on Language Development

      巻: ― ページ: 561-572

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 初級日本語学習者の作文に見られる「な」形容詞の発達過程ー「な」形容詞の種類及び連体形を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      曺英南
    • 雑誌名

      日本語教育(韓国日本語教育学会)

      巻: 90 ページ: 63-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語母語話者による「一」を含む日本語数量詞の産出に関する研究―数量表現における日中両言語の異同を焦点に―2019

    • 著者名/発表者名
      陳エン如
    • 雑誌名

      台湾日語教育学報

      巻: 32 ページ: 249-274

    • DOI

      10.29758/TWRYJYSB

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] あとがき―学習者コーパスと日本語実用言語学国際会議―2019

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 雑誌名

      学習者コーパスと日本語教育研究

      巻: ― ページ: 191-193

  • [雑誌論文] Editorial2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 35 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1515/jjl-2019-2001

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Editors’ Notes2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Masahiko、Noda Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 35 ページ: 141-142

    • DOI

      10.1515/jjl-2019-2007

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Connecting L1 and L2 acquisition: From the perspective of macro and micro narrative structure2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 35 ページ: 143~164

    • DOI

      10.1515/jjl-2019-2008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文脈の時間の流れを表すテイ(ル)の習得について-日本語の発達段階における位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 173 ページ: 61-68

    • DOI

      10.20721/nihongokyoiku.173.0_61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語・中国語・韓国語・英語母語話者の日本語発話における形容詞使用実態-I-JASに基づく調査-2020

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語を母語とする上級日本語学習者の語りに表れる評価方略-出現位置と共起表現に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      小口悠紀子、陳真
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] I-JASの完成報告-誕生の経緯から調査の概要まで-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスから学ぶ日本語教育現場での指導-I-JASに見る文法習得と母語の影響-2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の非流ちょう性に関する一考察-I-JASの韓国語母語話者を対象に-2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子、砂川有里子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 第二言語習得における日本語インプット・アウトプット内の手掛りの推定-競合モデルの観点から-2020

    • 著者名/発表者名
      田中望、白井恭弘
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 依頼の事情説明部分に見られる日本語学習者の配慮表現-非意図化の表現を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      須賀和香子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] ストーリー展開部での接続表現―中国語母語話者と韓国語母語話者のI-JASデータ分析―2020

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会
  • [学会発表] 学習者コーパスを使った日本語の談話分析2020

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      タシュケント東洋学大学日本語教育ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JASにおける引用標識「(っ)て」「と」の使用実態2020

    • 著者名/発表者名
      蘇鷹、川崎千枝見、迫田久美子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] I-JASに基づく日本語学習者の他称詞の使用傾向に関する研究-中国語・韓国語・英語母語話者を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      張佩霞、黄炯
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者による数量表現の使用実態について-学習環境と学習者の日本語能力を分析して-2020

    • 著者名/発表者名
      陳エン如
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] フランス語母語学習者の依頼交渉場面におけるストラテジーの考察-語用論的能力の指導に向けて-2020

    • 著者名/発表者名
      東伴子
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 異なる言語を母語とする日本語学習者の語りから見えてくるもの-ハイポイント分析-2020

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 複文におけるアスペクト・接続表現の習得と母語の影響:日本語学習者コーパス-I-JASの「語り」における日本語・中国語・ベトナム語・英語母語話者の比較ー2020

    • 著者名/発表者名
      望月圭子、小柳昇、ファムティタインタオ
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
  • [学会発表] 言語テスト情報を活用したI-JASの分析2020

    • 著者名/発表者名
      李在鎬
    • 学会等名
      日本語学習者コーパス「I-JAS」完成記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JAS/ C-JASを用いた習得研究の展望:個体データをどう扱うか2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2019年度第1回研究会「コーパスと日本語教育」
  • [学会発表] 『BTSJ自然会話コーパス』を用いた 話者属性研究の方法について ―男女大学生の文末詞使用を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスの展開とSLA研究 ―L2 speechコーパスを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      2019年度第2回研究会「SLAと学習者コーパス」
  • [学会発表] 母語話者および学習者による日本語丁寧体否定の形態選択2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ夏季合同発表会
  • [学会発表] コーパス調査に基づく「文体・位相・語感」の記述の可能性―日本語学習者のための発信型辞書の開発を見据えて―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第56回語彙・辞書研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスの歴史-学習者のL2 使用を総体としてとらえるために-2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      ロシア語教育研究集会2019
    • 招待講演
  • [学会発表] L2の発信力って結局なんなのだろう―学習者コーパス研究の10 余年をふりかえって―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      日英言語文化学会第73回定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 習得研究の資料としてのLCの可能性と課題―規模の制約と一般化の制約をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      石川慎一郎
    • 学会等名
      第二言語習得研究会(JASLA)第30回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所学習者コーパス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 初中級学習者が聞き手参加型聴解を行うために-生の雑談の分析に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山森理恵、金庭久美子、奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語中級学習者の学びと教師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語FD講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] The effects of planning on complexity and accuracy in L2 speaking and writing ―Based on a corpus of Japanese, I-JAS―2019

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Sakoda
    • 学会等名
      JSAA2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の引用表現の「と」と「って」の使用―母語話者データと比較してー2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、蘇鷹、川崎千枝見
    • 学会等名
      平成30年度 コーパス合同シンポジウム
  • [学会発表] 異文化間コミュニケーションから見た中国語母語話者の日本語習得―正確さと適切さの誤用―2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション及び中日対照研究フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者コーパス(I-JAS)の構築と応用研究2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日本語学習者向けのコーパス構築と応用研究」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者の文法・教師の文法―「わかる」と「できる」の違い―2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      東南大学学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の習得研究の過去・現在そして未来2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      高麗大学学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] I-JAS講習会2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木藍子
    • 学会等名
      日本語教育研究方法論演習 ゲストスピーカー
    • 招待講演
  • [学会発表] Estimating cue strengths based on corpus data: The case of L1 and L2 Japanese.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N. & Shirai, Y.
    • 学会等名
      Symposium Honoring the Impact of Brian MacWhinney on Language Research
    • 国際学会
  • [学会発表] コネクショリズムと第二言語習得 [Connectionism and second language acquisition]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      東京外国語大学大学院総合国際学研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] コーパスと言語習得研究:理論・データから論文へ [Corpus and language acquisition research: Data, theory, and research]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      国際ワークショップ 「コーパスと言語習得研究」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語教育の今と2020年への展望:第二言語習得研究の最前線2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      令和元年度外国部学部FDワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語学習の科学[The science of foreign language learning]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      お茶の水女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一・第二言語習得におけるアスペクト仮説の現状 ―テンス・アスペクト習得の普遍性はどこから来るのか [The current state of the Aspect Hypothesis in first and second language acquisition: Where do universals of tense-aspect acquisition come from?]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      第107回 NINJALコロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語学習の科学:テンス・アスペクトの習得[The science of foreign language learning: The acquisition of tense-aspect]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      国際ワークショップ 「日本語の習得:テンス・アスペクト」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第二言語習得研究と日本語教育 [Second language acquisition research and Japanese language teaching]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      the British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language (BATJ)
    • 招待講演
  • [学会発表] The science of foreign language learning: The implications of second language acquisition research for foreign language teaching2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      Zuyd University of Applied Sciences
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語学習の科学 [The science of foreign language learning]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      Japanese Teachers' Association of the Netherlands
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語、日本語、中国語、韓国語の非完結相の意味論と習得[Imperfective aspect in English, Japanese, Chinese, and Korean: Its semantics and acquisition]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      早稲田大学 文学研究科
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一第二言語習得におけるアスペクト仮設の現状 [The current state of the Aspect Hypothesis in first and second language acquisition]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ことばの力学と英語教育―応用言語学の視点から日本の英語教育の方向性を考える― [The dynamics of language and English language teaching]2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirai
    • 学会等名
      New English Teacher’s Association, Kanto Chapter Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] I-JASのストーリーテリングに見られる接続表現の使用―中国語母語話者と韓国語母語話者の調査から―2019

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      竹園日本語教育研究会
  • [学会発表] 従“隠性施行話題句”看漢日主視性表達的昇同2019

    • 著者名/発表者名
      張佩霞
    • 学会等名
      第11届漢日対比語言学研討会
  • [学会発表] 「の」の過剰使用と名詞の統語的用法の過剰般化―I-JASに基づいた検証―2019

    • 著者名/発表者名
      張佩霞
    • 学会等名
      上海財経大学日語専業創弁20周年慶典届‘双一流’背景下日語研究与学科建設高層論壇
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語話者による日本語数量詞「一」の使用傾向について―学習者コーパスI-JASを用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      陳エン如
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会 第11回大会
  • [学会発表] 日本語学習者の読解コーパスの調査方法と分析結果2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      講演会・ワークショップ「日本語非母語話者の読解コーパスからわかること」
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパの日本語学習者の辞書使用の問題点とその指導2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史、村田裕美子、中島晶子、白石実
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニケーションのための日本語教育に必要な文法を見直す2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      シンガポール日本語教師の会 2019年日本語教育冬季セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本留学で伸びる言語能力と伸びない言語能力―中国語母語話者のロールプレイ・データに基づいて―2019

    • 著者名/発表者名
      細井陽子、迫田久美子
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会春季大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語と中国語を母語とする日本語学習者の「語り」から見えてくるもの2019

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      日本語サロン研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語と中国語を母語とする日本語学習者の「語り」―時制と態からの考察―2019

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本語の習得:テンス・アスペクト」
    • 招待講演
  • [学会発表] Cross-cultural and cross-linguistic perspectives on narrative discourse2019

    • 著者名/発表者名
      南雅彦
    • 学会等名
      Japan Studies Program
    • 招待講演
  • [学会発表] How Linguistic Typology Affects Second Language Acquisition of “Boundedness” in Chinese: Insights from Learners' Corpora of Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki、Zhang Zheng
    • 学会等名
      International Association of Chinese Linguistics (IACL 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring Japanese as a Lingua Franca through Long Distance Education Tagging and Analyzing Conversation Data2019

    • 著者名/発表者名
      Noboru OYANAGI、Yukie KOBAYASHI、Keiko MOCHIZUKI、Kana SHIMOTORI
    • 学会等名
      International Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition: Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] English Learner Dialogue Corpus and Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko MOCHIZUKI、Laurence NEWBERY-PAYTON、ZHANG Zheng、Kaoru IMAI、Yuri AMANO、Kana SHIMOTORI、TomohitoNAKANO、Maksim TIKHONENKO、Masaki MURAI、YunaYAMAMOTO
    • 学会等名
      International Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition: Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive English Speaking Education Through ICT: Collaborations Among High School, University and Industry2019

    • 著者名/発表者名
      望月圭子、張正、星澤美衣、川野友里恵、天野優里
    • 学会等名
      第 12 回JACET(大学英語教育学会)関東支部大会
  • [学会発表] 高校・大学・産学連携のICT英語ライティン グ・スピーキング教育2019

    • 著者名/発表者名
      望月圭子、張正、ローレンスニューベリーペイトン、矢嶋直美、望月吉弥
    • 学会等名
      一般公開ワークショップ「高校・大学・産学連携の英語スピーキング教育」
  • [学会発表] Longitudinal Research on English Speaking Education using ICT2019

    • 著者名/発表者名
      Newbery-Payton Laurence、Mochizuki Keiko、Kanazawa Atsuko
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [学会発表] L1 Influence on Use of Tense/Aspect by Chinese and Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Newbery-Payton Laurence、Mochizuki Keiko
    • 学会等名
      International Learner Corpus Symposium, LCSAW 4
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語のアスペクト・モダリティの習得:学習者コーパスからの知見2019

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 学会等名
      日本中国語学会第69回全国大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者コーパスから見る名詞と形容動詞のゆれ2019

    • 著者名/発表者名
      若井誠二
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際学会
  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一、奥野由紀子、李在鎬、鎌田修、嶋田和子、三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
  • [図書] 日本語学習者コーパスI-JAS入門 研究・教育にどう使うか2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、石川慎一郎、李在鎬、佐々木藍子、須賀和香子、野山広、細井陽子、八木豊
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
  • [図書] 改訂版 日本語教育に生かす 第二言語習得研究2020

    • 著者名/発表者名
      迫田 久美子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      株式会社アルク
    • ISBN
      9784757436091
  • [図書] 日本語の対のある自動詞・他動詞に関する第二言語習得研究2020

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      日中言語文化出版社
    • ISBN
      9784905013587
  • [図書] 日本語学習者の読解過程2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史(編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
  • [図書] データに基づく日本語のモダリティ研究2020

    • 著者名/発表者名
      田窪行則、野田尚史(編)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248287
  • [図書] Journal of Japanese Linguistics, 36(1)2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Minami(edit.)Masaaki Kamiya, Priya Ananth, J.-R. Hayashishita, Daiki Tanaka, Ayumi Ueyama, Tomoyuki Yoshida, Mineharu Nakayama, Hiroshi Aoyagi, Satoshi Tomioka, Noriko Iwasaki, Chihiro Kinoshita Thomson
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、太田陽子、奥野由紀子、小口悠紀子、嶋ちはる、中石ゆうこ、栁田直美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248034
  • [図書] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、古本裕美、倉品さやか、山内豊、近藤妙子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171
  • [図書] Connectionism and second language acquisition. (Cognitive Science and Second Language Acquisition Series)2019

    • 著者名/発表者名
      Shirai, Y.
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      London: Routledge.
    • ISBN
      9780415528924
  • [図書] 『日本語複合助詞の誤用研究』下2019

    • 著者名/発表者名
      張佩霞
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      浙江工商大学出版社
    • ISBN
      9787517835233
  • [図書] 学習者コーパスと日本語教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史、迫田久美子(編)
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248003
  • [図書] Journal of Japanese Linguistics, 35(1)2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Minami(edit.)Shigeto Kawahara, Gakuji Kumagai, Michael P. Mansbridge, Katsuo Tamaoka, Ryuko Kubota
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
  • [図書] Journal of Japanese Linguistics, 35(2)2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Minami,Hisashi Nod(edit.) Masahiko Minami, Chika Toyama, Yoko Yonezawa, Naoki Nakamata, Seth Goss, Ken-ichi Mihara, Noriko Yabuki-Soh
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
  • [備考] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究 (LSAJ)

    • URL

      http://lsaj.ninjal.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi