• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01934
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)

研究分担者 野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (20217079)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
松見 法男  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40263652)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
奥野 由紀子  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)
望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
小柳 かおる  上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本語学習者コーパス / I-JAS / 第二言語習得研究 / コーパス言語学 / 母語の影響 / 学習環境の影響 / JFLとJSL / 教室環境学習者と自然環境学習者
研究成果の概要

本研究の目的は、2012年からの科研をふまえ、質的にも量的にも優れた日本語学習者コーパスを公開することであった。そこで、世界20地域のデータを文字化し、5回に分けて一般公開し、最終年度に完成させた。
その結果、(1) 12の異なった母語の日本語学習者1000人と日本語母語話者50人の多言語母語の日本語学習者横断コーパス:I-JAS(International corpus of Japanese as a second language,)を構築し、(2) 定期的な学習者コーパス研究会、ワークショップやシンポジウムを主催、(3)国内外での発表を行い、I-JASの概要をまとめた書籍を出版した。

自由記述の分野

日本語の第二言語習得研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した多言語母語の日本語学習者横断コーパスI-JASは、現在、日本語学習者のコーパスとしては、学習者人数、異なる母語数、さらに収集されたタスクの種類数において世界最大規模である。加えて、発話の文字情報だけでなく、音声データも、さらに一部ではあるが、同一人物の作文データも公開されており、日本語の習得研究のみならず、他言語との対照研究、言語転移研究、異文化研究など、さまざまな方面からの研究が可能となっている。実際に、既にI-JASを利用した多くの研究が発表されている。以上の研究の実績や将来の可能性を考慮すると、本研究の成果であるI-JASが果たす社会的および学術的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi