• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01946
研究機関九州大学

研究代表者

福田 千鶴  九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)

研究分担者 大賀 郁夫  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (00275463)
籠橋 俊光  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00312520)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
森田 喜久男  淑徳大学, 人文学部, 教授 (10742132)
渡部 浩二  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)
伊藤 昭弘  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20423494)
堀田 幸義  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20436182)
江藤 彰彦  久留米大学, 経済学部, 教授 (30140635)
兼平 賢治  東海大学, 文学部, 講師 (30626742)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
水野 裕史  熊本大学, 教育学部, 講師 (50617024)
荻 慎一郎  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (60143070) [辞退]
武井 弘一  琉球大学, 法文学部, 准教授 (60533198)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 准教授 (70332020)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
藤實 久美子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)
相馬 拓也  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (60779114)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード鷹 / 鷹場 / 環境 / 鷹狩文化 / 生態系
研究実績の概要

本研究の目的は、日本列島において鷹を頂点とする生態系を維持するための環境条件が、いかなる相互作用のもとに保全されていたかという問題を解明するために、江戸時代に諸藩に設定されていた鷹場に着目し、鷹場環境を構成する個々の条件(環境因子)を政治・制度・文化・生活・空間などの視点から総合的に検討し、生物多様性を守り、持続可能な社会を維持するための確かな「知」を学際的な学術研究の立場から発信していくことにある。
近年、日本列島における環境破壊が深刻化し、その主たる要因を近代化過程に求めることが多いが、江戸時代に鷹場が環境維持に果たしてきた重要な役割が解明され、歴史的に位置づけられるようになれば、幕末に鷹場が全国的に廃止されたことが環境に深刻な影響を与えたことは一目瞭然となる。しかし、従来、日本列島を対象に、このような側面に着目した研究はなかった。よって、日本列島における鷹場や鷹狩文化のありようを解明しようとする本研究は、現代の環境を検討するうえでの示唆を与える重要な研究になることが意義として認められる。
5年間の研究計画では、4つの班を設定し、課題を解決する。まず、日本列島の植生差をふまえ西日本班と東日本班にわけ、全国諸藩に設定された鷹場について具体的に解明する。また、伝統文化班では日本の鷹狩文化の源流であるモンゴルとの比較、古代・中世の放鷹制の展開、そうした鷹狩の伝統が継承され、出版文化や鷹図・鷹狩図などの近世文化として展開する側面を解明する。生活・空間班では、鷹・鷹場が社会に与えた影響を多角的に分析する。鷹匠や鷹匠役人の身分・格式、狩猟技術、諸鳥や皮革の流通、献上儀礼、都市と村落の生活からみた鷹場とのかかわりなど、である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究計画の初年度にあたるため、共同研究の基盤作りを目標とした。まず、7月30日から8月1日かけて第1回研究会(福岡市)、1月3~5日に第2回研究会(東京都)を計画通り実施した。フィールドワークは、正月に予定していた浜離宮恩賜庭園で開催予定の諏訪流放鷹実演会の観覧が、鳥インフルエンザの影響で中止となったが、諏訪流放鷹術保存会の協力で本拠地青梅市での実演会を催してもらい、至近距離で鷹の据替や鷹の呼び寄せ等の実演をみることができ、期待以上のフィールドワークを実施することができた。
全国鷹場マップの作成は、研究者全員で分担を決め、全国の自治体史や研究論文の収集にあたり、ほぼ収集を終え、期待通りの成果をあげることができた。ただし、地域によっては情報の精度に濃淡があったため、鷹場マップの制作方法についての検討を必要としたため、これは平成29年度に具体化することにした。その点で課題を次年度に繰り越すことになった。
鷹・鷹場研究文献データベースは、1076タイトルの文献データを入力し、その90パーセントの文献を収集し、論文を中心にPDF化を終え、研究メンバーにUSBで配布した。これは研究史の整理に役立つだけでなく、文献を収集する労力を大幅に削減することに貢献している。絵画資料や書籍史料については情報収集段階にあり、PDF化は未着手となった。ただし、絵画情報については、研究報告を活字化することができたので、一程度の成果は達成できたと考える。
研究成果の公開としては、メンバーの協力のもとHPを作成し、研究代表者の所属する九州大学基幹教育院において公開している。また、年度末には『鷹・鷹場・環境研究』創刊号を公刊し、関係機関(者)に送付を終えた。NEWS LETTER『鷹・鷹場と環境NEWS』を23号まで刊行し、情報の共有化をはかった。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究活動は、フィールドワークを重視する。平成28年度に実施した諏訪流放鷹術の実演会でも、実際の放鷹の様子を実見し、鷹匠から鷹狩の実際を聞き取りすることで、多くの知見を得ることができた。よって、平成29年度はメンバーの有志でモンゴル調査に出向き、日本の放鷹術の源流とされる鷲使いを実地見分する予定である。また、平成28年度の研究会活動により、古代・中世の鷹狩の獲物は雉であったが、江戸時代の鷹狩では鶴を最上の獲物とするよう変化したことや、鷹で鶴をとることの難しさなどが明らかとなったため、平成29年度の国内フィールドワーク先としては、鹿児島県出水市川内のツル飛来地を候補に変更したい(ただし、鳥インフルエンザの影響で実施できない場合が想定されるため、臨機応変にフィールド先を変更することも視野に入れておきたい)。
平成29年度からは、個人研究においては本年度の文献調査によって分析対象が明確化したので、その論文執筆のための資料収集を進める。研究代表者は、研究協力者の協力をあおぎながら、引き続き鷹・鷹場文献データベースの入力、論文PDF化、全国鷹場マップの作成をおこなう。また、絵画資料のPDF化を重点的にはかり、共同研究の基盤をさらに整備する。
研究成果の公開としては、平成29年度はこれまでのNEWS LETTER を研究に特化した内容を改訂し、年2回(4月、10月)の定期発行とする。年度末には『鷹・鷹場・環境研究』第2号を刊行し、九州大学機関リポジトリに登録する。また、NEWS LETTERをHPにUPするなど、HPのさらなる充実化をはかり、一般へも情報を発信する。研究会メンバーの所属する博物館における展示活動や講演会活動にも協力する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 5件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の水田と自然環境―琉球との比較からー2017

    • 著者名/発表者名
      武井弘一
    • 雑誌名

      鷹・鷹場・環境研究

      巻: 創刊号 ページ: 3-17

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近世鷹場と環境―福岡藩を事例にー2017

    • 著者名/発表者名
      福田千鶴
    • 雑誌名

      鷹・鷹場・環境研究

      巻: 創刊号 ページ: 19-41

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本における鷹図・鷹狩図の研究概要と展望ー中国の鷹図を踏まえてー2017

    • 著者名/発表者名
      水野裕史
    • 雑誌名

      鷹・鷹場・環境研究

      巻: 創刊号 ページ: 43-62

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近世大浦の船株2017

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 42 ページ: 28-33

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 騎馬鷹狩文化の起源を求めて:アルタイ山脈にクラスカザフ遊牧民とイーグルハンターの民族誌(エスノグラフィ)2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 18 ページ: 157-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル遊牧民のヒューマンエコロジー:アルタイ山脈における日帰り放牧の行動分析とアクトグラフの有効性2017

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      早稲田大学高等研究所紀要

      巻: 2017 ページ: 55-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幕末佐賀藩の小銃調達と「拝領買」2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 雑誌名

      佐賀学

      巻: 3 ページ: 184-185

  • [雑誌論文] 一九世紀前期肥後国天草郡高浜村庄屋上田宜珍の家祖調査―美濃大井の根津甚平と信濃祢津、鷹―2016

    • 著者名/発表者名
      東昇
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告 人文

      巻: 68 ページ: 300-331

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] カザフ騎馬鷹狩文化のイヌワシ捕獲術と産地返還にみる環境共生観の民族誌2016

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 雑誌名

      E-jounal GEO

      巻: 11(1) ページ: 119-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鷹場負担と江戸天馬町ー幕府による地域編成を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      山﨑久登
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 89 ページ: 53-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 中世の鷹狩りに関する研究の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      中澤克昭
    • 学会等名
      第2回鷹・鷹場・環境研究会
    • 発表場所
      九州大学東京オフィス
    • 年月日
      2017-01-04
  • [学会発表] 日本古代の王権と鷹狩2017

    • 著者名/発表者名
      森田喜久男
    • 学会等名
      第2回鷹・鷹場・環境研究会
    • 発表場所
      九州大学東京オフィス
    • 年月日
      2017-01-04
  • [学会発表] イヌワシ:モンゴル西部アルタイ山脈における鷹司とイヌワシとのかかわり2016

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2016-12-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 七戸藩日記類にみる同藩成立期の諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      中野渡一耕
    • 学会等名
      弘前大学国史研究会例会
    • 発表場所
      弘前市民文化センター
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 江戸時代の水田と環境2016

    • 著者名/発表者名
      武井弘一
    • 学会等名
      第1回鷹・鷹場・環境研究会
    • 発表場所
      九州大学基幹教育院
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] 近世鷹場と環境2016

    • 著者名/発表者名
      福田千鶴
    • 学会等名
      第1回鷹・鷹場・環境研究会
    • 発表場所
      九州大学基幹教育院
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] アルタイ山脈における「第六の家畜」:カザフ騎馬鷹狩文化が誇るイヌワシ馴化の知と技法2016

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      日本文化人類学会2016年度学術大会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-05-30
  • [学会発表] カザフ系モンゴル遊牧民のノマディズムと騎馬鷹狩文化のエスノグラフィ2016

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      立教大学2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-04-28
    • 招待講演
  • [図書] 城下町と日本人の心性2016

    • 著者名/発表者名
      岩下哲典、胡光、小田倉仁志、中澤克昭、濱口裕介、林順子、福田千鶴
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 鳥と人間をめぐる思考 環境文学と人類学の対話2016

    • 著者名/発表者名
      野田研一、奥野克己、近藤祉秋、山田悠介、山田仁史、北川扶生子、唐戸信基、李恩善、河野哲也、中村邦生、島田将喜、宮澤楓、辻貴志、相馬拓也、菅原和孝
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 鷹・鷹場・環境研究会

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~hhe.kaken/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi