• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前近代ユーラシア西部における貨幣と流通のシステムの構造と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H01953
研究機関熊本大学

研究代表者

鶴島 博和  熊本大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授 (20188642)

研究分担者 櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
亀谷 学  弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (00586159)
菊池 雄太  立教大学, 経済学部, 准教授 (00735566)
城戸 照子  大分大学, 経済学部, 教授 (10212169)
西村 道也  福岡大学, 経済学部, 講師 (10599814)
新井 由紀夫  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30193056)
徳橋 曜  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30242473)
図師 宣忠  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60515352)
阿部 俊大  同志社大学, 文学部, 准教授 (60635788)
西岡 健司  大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (70580439)
名城 邦夫  名古屋学院大学, 経済学部, 名誉教授 (90097684)
山田 雅彦  京都女子大学, 文学部, 教授 (90202382)
安木 新一郎  京都経済短期大学, 経営情報学科, 准教授 (40586012)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMoneyer / Money / Circulation / Western Eurasia / Silver / Medieval
研究実績の概要

1. 2018年5月20日日本西洋史学会(広島大学)でDr David Roffeを招聘してDomesday Moneyersと題する研究報告、5月24日熊本大学においてThe Domesday Text Projectという講義を行った。
2. 9月2日から8日までは、熊本大学と同志社大学においてThe International and symposium workshop on Money and its Circulation in the Pre-Modern Western Eurasian World in 2018を開催した。報告者は地中海世界のイスラーム貨幣に関してはスペインの大学からProf. F. M.atima Escudero, Prof. Alberto Canto, Carolina Domenech Belda 、Prof. W. Schultz、と科研メンバーの亀谷学が、世界のキリスト教世界に関してはイギリスからDr William Day , Dr Adrian Popescuが、スペインからはProf. D.Carvajal de laと Vega Dr Albert Estrada-Riusが、そして科研メンバーの阿部俊大が行った。議論は、多岐にわたり、とくに少額銀貨の流通に関して有意義な知見をえた。スペイン貨幣史研究の指導的研究者である Prof. Alberto Cantoからはこれまで経験したシンポジウムの中で最良のものの一つであるという評価を得ている。これらの報告内容に関しては報告書(2029 for 2018)に収録する予定。
3.熊本地震で出土した益城町出土の古銭を地元の協力を得て分析し報告書を出版した。研究を地域に貢献することができた。
4.2019年1月23日から2月10日まで鶴島がイタリアでProf. Andrea Saccocci, Prof. Monica Baldassariと研究打ち合わせを行い本年度のシンポジムに関する意見交換を行った。オックスフォード大学でZomiaに関する研究会に招待されて貨幣史から見たイングランドの無統治地域についての報告を行った。3月28日は今年度まとめの研究集会を行い、29日にドイツとバルト海の交易と貨幣についてProf. Michael Northと研究打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

9月2日から8日熊本大学と同志社大学において1催したThe International and symposium workshop on Money and its Circulation in the Pre-Modern Western Eurasian World in 2018では、少額銀貨とその流通に有益な知見を得ることができた。昨年度は西ユーラシアの中世貨幣史研究に欠かすことのできないイスラーム圏の研究に大きな進展が見えたことは、順調な進展の指標であろう。また、将来的に研究を東アジアも含めたグローバルな展開を目指している本科研にとって2016年4月の熊本地震で発見された益城町木山砥川の16000枚を超える銅貨と鉄貨を科研メンバーの櫻木晋一を中心にして分析し、報告書を作成できたことは文化財保護の観点からも有益な成果であった。また、今回新たにスペインとアメリカの6人の指導的な研究者と連携を組みワークショップとシンポジウムを開催できたこと、2019年の1月にはイタリアのモニカ・バルダッサーリ教授とアンドレア・サコッチ教授と、3月にはこれまたドイツのバルト海交易と貨幣史のマイケル・ノルト教授と議論を交わし研究連携の土台を作ることができた。
一方で、9月の突然の台風で関西国際空港が使用できなくなり、招聘した8人の海外研究者のうち6人に別手当が必要となり、予算が大幅に狂ってしまい印刷手前だった2018年度の報告書やホームページが作成できないという事態に至ったことは、事故とは故、研究成果を公開するという観点から残念な事態である。さらに、科研メンバーで大学の要職に就くものが出たこともあり、P. Spuffordの教科書的な労作の翻訳が遅れていることも計画以上にとは評価できない理由となる。

今後の研究の推進方策

(1)5月19日の静岡大学での日本西洋史学会で「中世ヨーロッパにおけるデナリウス銀貨の世界―社会が求め、社会が作り出せる貨幣の形―」と題して、城戸、山田、徳橋、菊池・櫻木の科研メンバーによる「まとめ(I)」のミニシンポを開催する。
(2)7月4日のリーズ大学で開催される国際中世学会( International Medieval Congress)で二つのセッション(1152,1652)を運営して、図師、阿部、亀谷、梁川、西岡、成川、梁川、Day(後ろ三名は研究協力者)による「まとめ(II)」の成果報告を追うこなう。
(3)鶴島、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、ドイツの各大学の研究者と研究打ち合わせを行う。
(4)9月3日から5日まで立教大学において、Dr Rory Naismith (London University), Dr Elina Screen( Oxford University), Dr Marek Jankowiak(Oxford, University), Dr Werner Schelcjens (LeipzigUniversity), Prof. Michael Northらを報告者とする「海峡、北海、バルト海、東欧、ロシア、イスラーム」という第1の柱と、Prof. Alberto Canto, Prof. Monica Baldassari, Prof Andrea Saccocci, Dr William Day, Dr Adrian Popescuらを報告者とする「地中海世界とイスラーム」という第2の柱を立てて、本科研の「まとめ(III)」とする。
(5)これらのまとめと、過去3年間の研究成果を総括した書籍をBritish Archaeological Reportとして出版の準備には入り、全ユーラシアレベルでの研究準備に入る。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「中央アジア・ブハラで作られた漢字の刻印されたディルハム銅貨2019

    • 著者名/発表者名
      安木 新一郎
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(3) ページ: 59-63

  • [雑誌論文] 書評:高木久史『近世の開幕と貨幣統合:三貨制度への道程』2019

    • 著者名/発表者名
      安木 新一郎
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(3) ページ: 73-81

  • [雑誌論文] 貨幣史の中のハンザと北海・バルト海交易-現段階の研究水準に基づく試論-2019

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 72-4 ページ: 49-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Celestial Sign in the Anglo-Saxon Chronicle in the 770s2019

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Hayakawa, F. Richard Stephenson, Yuta Uchikawa, Yusuke Ebihara, Christopher J. Scott, Matthew N. Wild, Julia Wilkinson, and David M.Willis
    • 雑誌名

      Solar Physics

      巻: 294:42 ページ: 4-5

    • DOI

      10.1007/s11207-019-1424-8

  • [雑誌論文] 出島和蘭商館跡 江戸町側出土銭について2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      出島長崎市教育委員会『出島和蘭商館跡出島表門橋架橋に伴う発掘調査報告書』

      巻: 1 ページ: 87-96

  • [雑誌論文] 中世初期コルビー修道院(北フランス)の貨幣―構築された貨幣史のもつれ―2019

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 雑誌名

      史窓

      巻: 76 ページ: 117-136

  • [雑誌論文] ビザンツ貨をめぐる模造と模倣:帝国の貨幣史をてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      西村道也
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究

      巻: 20 ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビザンツ帝国の貨幣と博物館における展示:2016〜2018年の海外調査より2019

    • 著者名/発表者名
      西村道也
    • 雑誌名

      亀長洋子(編)『中近世地中海史の発展的研究: グローバルな時代環境での広域的交流と全体構造』

      巻: 1 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] 中世イングランドにおけるペニー銀貨の材質調査2018

    • 著者名/発表者名
      松園菜穂、比佐陽一郎、鶴島博和
    • 雑誌名

      福岡市埋蔵文化財センター年報

      巻: 37 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 「イスラーム貨幣に打刻されたモンゴル帝号について」2018

    • 著者名/発表者名
      安木 新一郎
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(2) ページ: 31-34

  • [雑誌論文] 穿孔されたハナビラダカラ2018

    • 著者名/発表者名
      安木 新一郎
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(1) ページ: 31-33

  • [雑誌論文] 書評:川戸貴史『中近世日本の貨幣流通秩序』2018

    • 著者名/発表者名
      安木 新一郎
    • 雑誌名

      京都経済短期大学論集

      巻: 26(2) ページ: 43-51

  • [雑誌論文] (研究大会報告概要)〈カタリ派〉へのアプローチ─異端審問記録と中世南フランス社会─」2018

    • 著者名/発表者名
      図師宣忠
    • 雑誌名

      日仏歴史学会会報

      巻: 33 ページ: 30-32

  • [雑誌論文] [翻訳]カロリーナ・ドメネク=ベルダ「9世紀の西地中海:古銭学のデータから」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部俊大
    • 雑誌名

      人文學

      巻: 202 ページ: 152-190

  • [雑誌論文] [翻訳]アントニ・アルバセーテ=イ=ガスコン「遺言状に見る15世紀バルセロナの解放奴隷たち(下)」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部俊大
    • 雑誌名

      文化學年報

      巻: 68 ページ: 53-66

  • [雑誌論文] 砥川古銭の調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一・鶴島博和
    • 雑誌名

      砥川古銭の調査報告

      巻: 1 ページ: 1-79

  • [雑誌論文] 書評「川分圭子・玉木俊明編著『商業と異文化の接触―中世後期から近代におけるヨーロッパ国際商業の生成と展開―』」2018

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 127-11 ページ: 74-83

    • DOI

      DOIhttps://doi.org/10.24471/shigaku.127.11

  • [雑誌論文] ヨーロッパ古代中世貨幣史ーカール大帝の貨幣改革までー2018

    • 著者名/発表者名
      名城邦夫
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集(社会科学篇)

      巻: 155-2 ページ: 97-130

  • [学会発表] Two or Three Englands?2019

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tsurushima
    • 学会等名
      Medieval Zomias Workshops
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世イングランドにおけるペニー銀貨の材質調査2018

    • 著者名/発表者名
      松園菜穂、比佐陽一郎、鶴島博和
    • 学会等名
      文化財科学会
  • [学会発表] 2世紀以前の西欧中世諸権力と市場―市場は国王大権に属していたのだろうか―2018

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 学会等名
      市場史研究会
  • [学会発表] 近世ハンブルクの商業拡大と市場の制度・秩序-エルベ川下流地域における都市間競合と外来商人誘致との関連2018

    • 著者名/発表者名
      菊池雄太
    • 学会等名
      市場史研究会
  • [学会発表] Domesday Moneyers2018

    • 著者名/発表者名
      David Rofffe
    • 学会等名
      日本西洋史学会
  • [学会発表] 13世紀におけるキリスト教的世界観――教皇庁とムワッヒド朝の関係を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      阿部俊大
    • 学会等名
      同志社大学文化学会懇話会
  • [学会発表] 江戸後期貨幣図録の中のイスラーム貨幣2018

    • 著者名/発表者名
      亀谷学
    • 学会等名
      日本中東学会年次大会
  • [学会発表] Use of Silver Coins in the First Centuries of Islamic Egypt: An Analysis based on Arabic Papyrus Documents2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kameya
    • 学会等名
      World Congress of Middle Eastern Studies 2018
  • [学会発表] 11-12世紀北フランスの貨幣と地域秩序―コルビー修道院の造幣活動を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 学会等名
      大阪大学グローバルヒストリー・セミナー研究会
  • [学会発表] ヨーロッパ中世貨幣史 ―南ヨーロッパの視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      名城邦夫
    • 学会等名
      日本ハンザ史研究会
  • [学会・シンポジウム開催] The International and symposium workshop on Money and its Circulation in the Pre-Modern Western Eurasian World (3)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi