研究課題/領域番号 |
16H01954
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 博文 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
|
研究分担者 |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
安達 登 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
石田 肇 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
蓑島 栄紀 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 民族形成 / 歴史アイヌ文化 / オホーツク文化 / ゲノム解析 / 安定同位体分析 / 家畜飼育 / 海洋狩猟採集民社会 / 礼文島 |
研究実績の概要 |
平成29年度の研究実績については以下のようになる。 1、礼文島浜中2遺跡における考古学調査は、5世紀のオホーツク文化成立期の埋葬事例を確認することができた。オホーツク文化成立期の埋葬事例は、今回の事例を含めて2例しか確認されていない。今回の埋葬事例は、自然人類学的にも良好な遺存状態であり、有機質の副葬品も伴っており、オホーツク文化成立期の具体的な集団や社会構造を復元する上で貴重な資料を得ることができた。また表土層直下より良好な遺存状態の近世期から近代期にかけて残されたアイヌ文化のアワビ貝層を確認することができた。現状では部分的な確認に止まっているが、調査区外へ貝層の範囲が広がっており、継続して調査を行う予定である。出土資料の整理作業は北海道大学において進めている。 2、出土人骨の古代DNA解析は、研究分担者が所属する琉球大学と金沢大学において進めており、6世紀から12世紀にかけてのオホーツク文化人の具体的な特性、生活誌復元を進めている。礼文島から出土したオホーツク文化人の人骨資料は、保存状態が良好であり、すでに実施したミトコンドリアの解析をさらに進め、ゲノムレベルでの解析を行っている。 3、安定同位体分析による食性復元と生活文化史の復元については、遺跡から出土した大陸から移植された家畜動物の解析を進め、島嶼地域における海洋狩猟採集民の環境適応行動の復元を進めている。 4、日本列島北部域の民族形成過程の理論的検討は、海洋適応に関する先行研究のレビューと、民族形成理論の比較検討を進め、海外研究機関における研究報告を通じて研究理論の掘り下げを進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
これまで1例しか知られていなかったオホーツク文化期形成期の埋葬事例を良好な状態で確認できたことは、大きな成果である。また現在、解析中の出土人骨の古代DNAの残りが良好であり、高レベルのゲノム解析が可能となった。これによってアイヌ 文化成立に大きな影響を与えたと考えられているオホーツク文化を担った集団の具体的な復元が初めて可能となる。さらに民族形成をめぐる議論を日本国内のみではなく、国際的な共同研究として進める基盤が整った。 また北海道の資料を活用して学位論文を準備している海外の大学院生が出てきており、共同研究の成果が着実に国際雑誌に掲載されている。本研究を基礎にした組織的な国際的な共同研究がスタートしていることから、計画当初より研究が進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については、浜中2遺跡での考古学調査をさらに進展させるほか、海外の大学院生や若手研究者を参画させた先住民考古学のプロジェクトを進める予定である。オホーツク文化集団の復元については、分子人類学的な手法を駆使したゲノム解析をさらに進めるほか、周辺地域の考古学資料や民族学資料との比較研究を行うことで民族形成過程についての具体的なモデル構築を進めていく。 現状では、計画の変更や実施上での問題は生じていない。
|