• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

境界域での民族集団の形成:考古学と人類遺伝学によるアイヌ民族形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H01954
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 博文  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)

研究分担者 佐藤 孝雄  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
安達 登  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
石田 肇  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアイヌ民族 / 民族形成過程 / オホーツク文化 / 遠距離交易 / 集団接触 / エスニシティ
研究実績の概要

令和元年度は、引き続き礼文島に所在する浜中2遺跡での調査を継続し、アイヌ民族文化形成過程に関する考古学資料の蓄積に取り組んだ。2019年度の調査成果としては、1)遺跡上層で12世紀から13世紀という考古学的に歴史段階のアイヌ文化形成期に相当する文化層が層位的確認されたこと。2)16世紀から18世紀にかけての近世段階に形成されたアイヌ民族によるアワビ送りの遺構が良好な状態で残されていることを確認できた点である。
アワビ送り遺構からは、鉄製小刀であるマキリ、キセルの雁首など金属製品が出土している。また17世紀後半に鋳造された新寛永通宝の「文銭」が出土した。文銭はサハリンやカムチャトカ半島などオホーツク海沿岸での出土が確認されており、礼文島でのアワビの採取と集中的な加工が日本海沿岸の交易網において拠点の一つとして位置していたことを示唆する資料であると見なされる。アワビ送り遺構は、何回かに別れて形成されていることがこれまでの調査で明らかになっている。
またこれまで進めてきた様々な解析の結果として、オホーツク文化期の古代DNA解析が進められている。また4mにわたる厚い文化層の放射性炭素年代測定による文化編年の検討も進められている。これらの成果は、現在複数の英文誌への投稿論文として編集中である。
アイヌ民族の形成過程については、異なる文化伝統をもつ集団が、広域の経済的交流や島嶼域での移住活動が重なることによって、重層的に形成されたものであることが明らかになりつつある。このような民族形成過程は、同時期のヨーロッパにおいても生じており、その結果として多様な地域集団、後の歴史段階の「民族集団」の形成に繋がっていることが指摘されている。この移住行動と集団形成の関係の理論的考察は、海外の共同研究者との 意見交換を進める中で理論的検討に取り組む予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [国際共同研究] Far Eastern Federal Univeristy(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Far Eastern Federal Univeristy
  • [国際共同研究] University of Groningen(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Groningen
  • [雑誌論文] 「アイヌ民族と北海道考古学」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 博文
    • 雑誌名

      『世界と日本の考古学 オリーブの林と赤い大地』

      巻: - ページ: 533-544

  • [雑誌論文] 「アイヌ民族の歴史文化遺産の魅力」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 博文
    • 雑誌名

      『学士會会報』

      巻: 936 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palaeoproteomic identification of breast milk protein residues from the archaeological skeletal remains of a neonatal dog.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya T, Meaghan M, Koenig C, Sato T, Weber AW, Kato H, Olsen JV, Cappellini E
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49183-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「考古學中的去植民地化:北海道考古學的課題(考古学における脱植民地化:北海道考古学の課題)」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 博文
    • 雑誌名

      『原教界』

      巻: 88 ページ: 85-92

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「刀伊襲来」事件と東アジア」2019

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      『アジア遊学』

      巻: 233 ページ: 47-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「從北海道膽振地方厚真町的発掘成果所見古代~近世愛努史」2019

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      『原教界』

      巻: 87 ページ: 86-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A health crisis during the Japanese Medieval Period: A new paleodemographic perspective.2019

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka T, Ishida H, Tsurumoto T, Wakebe T, Saiki K, Hirata K.
    • 雑誌名

      International Journal of Paleopathology

      巻: 26 ページ: 145-156

    • DOI

      10.1016/j.ijpp.2019.03.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Societal perceptions and lived experience: infant feeding practices in premodern Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutaya, T., K. Shimatani, M. Yoneda, M. Abe, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      American Journal of Physical Anthropology

      巻: 170 ページ: 484-495

    • DOI

      10.1002/ajpa.23939

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Animals and their Relations to Gods2019

    • 著者名/発表者名
      Takao SATO
    • 雑誌名

      Humans and Things in the Ancient World.

      巻: - ページ: 487

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「「熊送り」の動物考古学」2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝雄
    • 雑誌名

      『ヒグマ学への招待-自然と文化で考える-』

      巻: - ページ: 157-176

  • [学会発表] What We Should Do, What We Can Do-The Responsibility of Archaeologists toward the Indigenous Repatriation-2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi KATO
    • 学会等名
      2019 Annual Meeting of American Anthropological Association.
    • 国際学会
  • [学会発表] Send-off ceremony of Abalone of the historical Ainu: -a case study at Hamanaka 2 site, Rebun, Hokkaido-.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi KATO, Maaling CHEN, Chung-Yu LIU, Gabriel HUGES.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium “Pacific Archaeology: Technologies, migrations, adaptations and material culture in the ancient time.
    • 国際学会
  • [学会発表] Oral and sinus infection among Okhotsk marine foragers: implications for differential frailty.2019

    • 著者名/発表者名
      Lieverse AR, Ishida H, Kubo D, Yoneda M.
    • 学会等名
      88th Annual Meeting of the American Association of Physical Anthropologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstructing the population history in the Ryukyu Islands at the southern part of the Japanese Archipelago using whole-genome sequencing.2019

    • 著者名/発表者名
      Koganebuchi K, Matsunami M, Imamura M, Kawai Y, Tokunaga K, Maeda S, Ishida H, Kimura R.
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Human Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] 礼文島浜中2遺跡の古代土壌DNA解析2019

    • 著者名/発表者名
      澤藤りかい, Christian Leipe, Andrzej Weber, 加藤博文, 石田肇, Mikkel Winther Pedersen.
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会
  • [学会発表] 骨の化学分析からみた食性の変化.2019

    • 著者名/発表者名
      米田穣・日下宗一郎・山田康弘
    • 学会等名
      日本考古学協会2019年度大会
  • [学会発表] 遺体の時系列同位体分析によるヒグマ飼育履歴の認定.2019

    • 著者名/発表者名
      松林順, 佐藤孝雄
    • 学会等名
      日本動物考古学会第7回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi