• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

境界域での民族集団の形成:考古学と人類遺伝学によるアイヌ民族形成過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01954
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 博文  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)

研究分担者 佐藤 孝雄  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
安達 登  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
石田 肇  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70145225)
蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエスニシティ / オホーツク文化 / アイヌ史 / 分子遺伝学 / 浜中2遺跡
研究成果の概要

本研究では、考古学、歴史学、人類遺伝学の研究領域を統合し、民族集団の形成過程について領域横断的な共同研究を企画実施した。具体的には、集団形成過程の検証として日本列島北部におけるアイヌ民族の民族文化形成過程における隣接する集団との経済的・社会的・文化的接触と、それに起因する文化統合についての比較検討に取組んだ。
研究の成果としては、歴史段階のアイヌ民族文化集団の形成過程に関して、地域的多様性や複雑性が見られること、新たな資料の確認を含む、具体的資料を提示することができた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで民族集団の形成過程については、考古学、歴史学、人類遺伝学領域で個別具体的な検討が蓄積されてきた。本研究では、民族形成過程が内包する経済的、社会的、文化的多面性を確認することで領域横断的な研究の重要性を提示することができた。
民族や先住民族という概念は、日常的に利用される用語であり、社会的に、政策的にも重要であるにも関わらず、今日まで共有できる定義を確立し得ていない。本研究は、領域横断的な議論を進める基礎的資料を提供することで今後の研究の基盤づくり寄与したといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi