• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高頻度広視野観測でつなぐ大質量星最期の姿と超新星爆発

研究課題

研究課題/領域番号 16H02158
研究機関東京大学

研究代表者

諸隈 智貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10594674)

研究分担者 酒向 重行  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90533563)
冨永 望  甲南大学, 理工学部, 教授 (00550279)
板 由房  東北大学, 理学研究科, 助教 (30392814)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード超新星爆発 / 広視野サーベイ / CMOSセンサ
研究実績の概要

口径1.05m木曽シュミット望遠鏡に取り付ける広視野カメラTomo-e Gozenについては,CMOSセンサ読み出し回路の設計と試作を実施した.その後,開発した読み出し回路を用いてCMOSセンサの駆動試験を実施した.試験の結果,本読み出し回路が,カメラ部が要求する性能を実現することを確認した.これらの結果を国際研究会SPIEや日本天文学会等で発表した.また,本カメラを用いた広視野探査観測,特に超新星爆発の超初期の検出に最適化したシミュレーションを行い,研究会において他の研究者とともに行なった議論を元に,現実的な探査観測パラメータの洗い出しを行い,当初の予定通り,およそ10,000平方度を1晩の間に3回程度の観測を行えることが確認できた.これにより,当初の目的であった超新星ショックブレイクアウト現象の探査が今後実際に行う価値があることがわかった.

これに並行して,多波長輻射流体計算コードSTELLAを用いて複数の超新星爆発について理論モデルを構築している.これらの理論モデルは,上記の大規模探査観測をシミュレートする際のベースとなるものである.また,得られた研究成果について,チリ共和国で行われた国際研究会「The Supernovae Through the Ages Conference」にて発表を行った.

明るい天体の近赤外線時系列データを取得するために立ち上げたIR-TMTシステムは,リモート制御システムを完成させ,どこからでもインターネット越しに観測を行うことが可能になった.また,新しいKsフィルタを購入し,交換作業を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観測装置の開発は計画通り進んでいる.CMOSセンサの調達が平成29年度に遅延したものの,その後のセンサ駆動試験が順調に進んだため,当初の開発計画に対して影響は出ていない.

今後の研究の推進方策

観測装置Tomo-e Gozenに関しては、平成29年度にカメラ部のメカ部を完成させた後に、初めはCMOSセンサを4台程度搭載した試験観測を実施する予定である.その後,試験結果を見ながら搭載するセンサの数を増やしていく.平成30年度には,1-2時間の頻度で繰り返し全天をサーベイし変動天体を検出するソフトウエアシステムを構築する.

これまで,一般的な超新星爆発の理論モデルに基づいたTomo-e Gozenテスト観測の観測計画を練ってきたが,近年の高頻度観測によって多様な超新星爆発が観測されている.それぞれの理論モデルに基づいて,どのような戦略でTomo-eテスト観測を遂行すればよいか検討を行う.

IR-TMTは,フォーカス調整機構(開発済み)を取り付け,平成29年6月から完全自動化したうえで変光天体サーベイを開始する.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Rochester Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rochester Institute of Technology
  • [雑誌論文] DATA COMPRESSION FOR THE TOMO-e GOZEN USING LOW-RANK MATRIX APPROXIMATION2017

    • 著者名/発表者名
      Morii Mikio、Ikeda Shiro、Sako Shigeyuki、Ohsawa Ryou
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 835 ページ: 1~1

    • DOI

      10.3847/1538-4357/835/1/1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LOCALIZATION AND BROADBAND FOLLOW-UP OF THE GRAVITATIONAL-WAVE TRANSIENT GW1509142016

    • 著者名/発表者名
      Abbott B. P.、Morokuma Tomoki et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 826 ページ: L13~L13

    • DOI

      10.3847/2041-8205/826/1/L13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SUPPLEMENT: “LOCALIZATION AND BROADBAND FOLLOW-UP OF THE GRAVITATIONAL-WAVE TRANSIENT GW150914” (2016, ApJL, 826, L13)2016

    • 著者名/発表者名
      Abbott B. P.、Morokuma Tomoki et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 225 ページ: 8~8

    • DOI

      10.3847/0067-0049/225/1/8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining the Age and Distance of the Galactic Supernova Remnant G156.2+5.7 by Hα Expansion Measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuda, Satoru、Morokuma Tomoki et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 826 ページ: 9~9

    • DOI

      10.3847/0004-637X/826/2/108

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical variability properties of mini-BAL and NAL quasars2016

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Takashi、Misawa Toru、Morokuma Tomoki、Koyamada Suzuka、Takahashi Kazuma、Wada Hisashi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: 48~48

    • DOI

      10.1093/pasj/psw044

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] J-GEM follow-up observations to search for an optical counterpart of the first gravitational wave source GW1509142016

    • 著者名/発表者名
      Morokuma Tomoki、Tominaga Nozomu et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: L9~L9

    • DOI

      10.1093/pasj/psw061

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] J-GEM follow-up observations of the gravitational wave source GW151226*2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Michitoshi、Tominaga Nozomu、Morokuma Tomoki et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 9~9

    • DOI

      10.1093/pasj/psw113

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a prototype of the Tomo-e Gozen wide-field CMOS camera2016

    • 著者名/発表者名
      Sako Shigeyuki、Osawa Ryou、Ita Yoshifusa、Morokuma Tomoki、Tominaga Nozomu et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 9908 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1117/12.2231259

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Development of a real-time data processing system for a prototype of the Tomo-e Gozen wide field CMOS camera2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa Ryou、Sako Shigeyuki、Ita Yoshifusa、Morokuma Tomoki、Tominaga Nozomu et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 9913 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1117/12.2231615

    • 国際共著
  • [学会発表] Tomo-e Gozen Supernova Survey2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Morokuma
    • 学会等名
      Molecule 2017: "Transient Universe in the Big Survey Era: Understanding the Nature of Astrophysical Explosive Phenomena"
    • 国際学会
  • [学会発表] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen実機の開発 - 要素試験と詳細設計2017

    • 著者名/発表者名
      酒向重行
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会2017
  • [学会発表] 超新星残骸観測から探る超新星爆発2017

    • 著者名/発表者名
      冨永望
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会2017
  • [学会発表] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen実機の開発 - 基本設計2016

    • 著者名/発表者名
      酒向重行
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会2016
  • [学会発表] Transient surveys with Subaru/Hyper Suprime-Cam2016

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Tominaga
    • 学会等名
      Supernova Through the Ages
    • 国際学会
  • [学会発表] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen開発の進捗報告2016

    • 著者名/発表者名
      酒向重行
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2016
  • [学会発表] Kiso Supernova Survey (KISS)2016

    • 著者名/発表者名
      諸隈智貴
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2016
  • [学会発表] Tomo-eを用いた超新星探査2016

    • 著者名/発表者名
      冨永望
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2016
  • [備考] the Tomo-e Gozen project

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/tomoe/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi