研究課題/領域番号 |
16H02173
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山本 均 東北大学, 理学研究科, 名誉教授 (00333782)
|
研究分担者 |
藤井 恵介 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (30181308)
栗原 良將 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50195559)
隅野 行成 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80260412)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際リニア子ライダー / 電子用電子コライダー / トップクォーク / 重クォーク |
研究成果の概要 |
フランスのパリサクレ大学(グループ代表:Roman Poeschl教授)およびスペインのバレンシア大学(グループ代表:Juan Fuster教授)との緊密な共同研究により、次世代の電子陽電子衝突器として国際的に提案推進されている国際リニアコライダーにおけるトップクォークと重クォークの生成の解析手法を開発した。そのために東北大学とパリサクレ大学との間にダブルディグリー合意を提案締結した。
|
自由記述の分野 |
素粒子実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在国際素粒子物理学研究者の間では、ヒッグス粒子を詳細に研究できる電子陽電子衝突による「ヒッグスファクトリー」が最重要という合意があるが、国際リニア子ライダーはビーム偏極が可能でありまた将来さらに高いエネルギーに拡張できるために特に有力とされている。トップクォークをはじめとする重クォークの研究は国際リニア子ライダーにおける最重要なテーマの一つであり、この研究ではフランスとスペインの研究グループとの真に国際的な枠組みでその研究を推進する。
|