• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パワーエレクトロニクス・通信統合システムにおける電磁ノイズの合理的両立性の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02328
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関首都大学東京

研究代表者

清水 敏久  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (30254155)

研究分担者 和田 圭二  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (00326018)
福本 聡  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (50247590)
多氣 昌生  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (60145670)
酒井 和哉  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (80730746)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパワーエレクトロニクス / 通信ネットワーク / 電磁環境
研究成果の概要

パワーエレクトロニクス機器と通信ネットワークが融合したエネルギーシステムにおいて、パワーエレクトロニクス機器から放射される電磁ノイズが通信ネットワークの動作障害を引き起こす問題が顕在化している。本研究では、これを未然に防止する基盤技術として、パワエレ機器内部の耐ノイズ性能の向上技術、および情報通信機器のノイズ耐量向上のための新たな学理を構築し、高度な電磁環境両立に資する研究成果を得た。

自由記述の分野

パワーエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の電磁環境両立性はノイズの周波数成分分布に基づき、エミッションとイミュニティーの制限値が設けられていた。本研究ではパワエレ機器のノイズエミッション量と通信ネットワーク機器のイミュニティー量が十分に離れても、通信ネットワークの誤動作が発生することを示し、その原因がパワエレ機器の時間領域の繰り返しパルスノイズであることを明らかにした。そこで、パワエレ機器のノイズ時間タイミングと通信信号のサンプリングタイミングを一致させないように制御する事でCAN通信のノイズ誤動作をほぼ完全に抑止できることを示した。時間レベルのノイズ波形分析と対策手法は今後の電磁環境の新たな学理展開に極めて有益な知見と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi