• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳小血管の動的機能に注目した脳血管性認知症克服への戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02656
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20303167)

研究分担者 豊島 靖子  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20334675)
加藤 泰介  新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (30598496)
小山 哲秀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90622209)
野崎 洋明  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20547567)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 脳血管障害
研究成果の概要

認知症の克服は喫緊の課題であり、脳血管性認知症は主因の一つである。この病変として、脳の小血管が注目され脳小血管病と称される。この病態として、近年、神経活動依存性血流調節機構の障害が唱えられている。しかし、その分子病態は不明である。我々は遺伝性脳小血管病の原因遺伝子HTRA1を単離し、本症が組織増殖因子シグナルの亢進によることを明らかとした。さらに、非遺伝性の脳小血管病類似の平滑筋・周皮細胞の変性を伴うマウスにて脳小血管病の分子病態、特に、組織増殖因子シグナルによる小血管障害機構を明らかとした。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の主因である脳血管性認知症の治療方法を見出すために,その機序を明らかとした点は大きい.また脳小血管病に関する研究領域を開拓し,今後の認知症治療研究への新たな方法を見出した.さらに小血管を保護するシーズを見出した.この成果により,現在,ヒトでの臨床応用を見据え,シーズの最適化を行うに至っている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi