• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

在宅医療を支える遠隔看護技術の実用化に向けたプロトタイプの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02693
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関東京情報大学 (2017-2019)
筑波大学 (2016)

研究代表者

川口 孝泰  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40214613)

研究分担者 浅野 美礼  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00273417)
今井 哲郎  長崎大学, 工学研究科, 助教 (10436173)
日向野 香織  つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (10709695)
佐藤 政枝  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
吉岡 洋治  東京情報大学, 看護学部, 教授 (40284195)
大石 朋子 (大塚朋子)  東京情報大学, 看護学部, 講師 (40413257)
豊増 佳子  東京情報大学, 看護学部, 講師 (60276657)
伊藤 嘉章  東京情報大学, 看護学部, 助教 (60804870)
中内 靖  筑波大学, システム情報系, 教授 (50361324)
内藤 隆宏  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50552155)
川上 康  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70234028)
松下 博宣  東京情報大学, 看護学部, 教授 (70591949)
佐藤 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10260423)
市川 政雄  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343098)
大久保 一郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40323307)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード遠隔看護 / 在宅医療 / 訪問看護 / 看護情報
研究成果の概要

本研究は3つの研究により実施した。(1)次世代の在宅医療における遠隔看護の実証の場の構築、(2)遠隔看護に必要な各種デバイスの開発とプロトタイプの提案、(3)遠隔看護の実施に求められる教育プログラムの作成と評価。これらの研究により、今後の在宅医療の基盤となる遠隔看護を社会実装する要素と、その実用化に向けた提案を行った。その結果、プロトタイプⅠ:健康維持段階、プロトタイプⅡ:境界領域の段階、プロトタイプⅢ:慢性期の段階、プロトタイプⅣ:終末期の段階、の4種類の遠隔看護システムを提案した。また遠隔看護の実用化に向け、AI機能などのデータ活用や法制度の確立など今後求められる7つの課題を考察した。

自由記述の分野

看護学、人間工学、生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域医療に新たな展開が求められている中で、遠隔医療やそれらを支える遠隔看護の重要性は高まっている。本研究は、対象の個別性を尊重しながら、遠隔看護を社会実装していくために必要な要素について、基礎研究および基本ソフトプログラムの開発・実証を行い、今後の新たな遠隔医療・看護に求められる4つのプロトタイプの提案を行った。さらに本研究では、遠隔医療・看護を実施していくにあたっての教育プログラムの検討を行い、今後の「看護情報学」構築に向けた研究の必要性と、遠隔看護分野の専門家育成のための教育プログラムの提案を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi