研究課題/領域番号 |
16H02695
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内布 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 副学長 (20232861)
|
研究分担者 |
福田 正道 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00781139)
松岡 順治 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (30332795)
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
荒尾 晴惠 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
宮下 美香 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (60347424)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
秋元 典子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90290478)
脇口 優希 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 症状マネジメント / がん / ケア / キュア / 協働 |
研究実績の概要 |
症状マネジメントの統合的アプローチをベースに看護師と医師が協働するケア・キュア融合型症状マネジメントモデルに発展させるため、本年度は、臨床実践で症状マネジメントを行っている医師のケア認識とケア行動の要素を明らかにした。 1.ヒアリング調査:医師のケア認識・ケア行動の概要をフォーカスグループインタビューの手法を用いたヒアリング調査を行った。医師11名(3グループ)のデータ収集が終了し、分析中である。個々の経験(在宅、緩和ケア病棟等)や資質、性別、治療医と緩和ケア医によってケアに対する考えや行動に差があることが明らかとなった。「ケアとキュアは不可分である」や「医師と看護師の役割はオーバーラップしている」とケア認識を語り、患者の安楽や疾病の治癒を優先して症状緩和、身体の管理、医学的治療を行っている過程で、理解を示す、話をよくきく、相手によって距離のとり方を変える、そばにいる、感情をコントロールする、助言をする、自己開示して信頼してもらう等のケア行動を頻繁にとっていることが分かった。 2.症状マネジメントの統合的アプローチによる介入研究において付加的に医師のケア行動がどのように行われているか、観察可能な範囲でデータを収集中である。一方看護師のキュア行動についても専門看護師からなる研究班内で臨床の実例をあげ討議中である。 3.公開コンサルテーション:米国からリサーチコンサルタントを招聘し、研究指導を受ける機会を得た。①医師自身がケア行為をawareすること②看護師が医師をケア活動に巻き込むことが必要という指導を受けた。尚アウトカム指標(患者・医師・看護師の満足度、セルフケア能力、自己効力感、自信等)やプロセス評価を取り入れることが提案された。 4.評価に用いるためNyberg Caring Attribute Scale日本版の開発を行った(投稿準備中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ケア・キュア融合型症状マネジメントモデルの中で医師が行うケア・キュア行動の内容や構造を明らかにするために医師のケアリング行動を明らかにする必要があり、臨床医師へヒアリング調査を計画して実施し、現在11名のデータ収集が終了している。医師のケア認識・行動は当初の予測よりバリエーションが大きく、現状では理論的飽和に達していないものと思われる。よってさらに対象者を追加しカテゴリーや構造を明確にする必要があると考える。医師の協力は分担研究者のネットワークを活用して行ってきたが、数に限界があったため、対象者数を増やすことができず、「やや遅れている」と判断した。 医師用ケア尺度の作成は上記の医師のケア認識・行動の構造が明らかになったのちに作成し、エキスパートパネルにて精錬させることとなる。そのため、質問紙の原案の作成および調査は2018年度に行うことから、「やや遅れている」と判断した。 最終年度に行う介入実験の際に用いる、「Nyberg Caring Assessment (Attributes) Scale(看護師のケア)」の日本語版は、ほぼ完成しているが、投稿の準備で時間を要しており、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床実践で症状マネジメントを行っている医師のケア認識とケア行動の要素や構造を明らかにするために、フォーカスグループインタビューを継続する。対象者を増やすために研究分担者(医師職、看護師職)だけでなく、個人のネットワーク(がん看護専門看護師修了生の会、日本緩和医療学会理事もしくは評議員、大阪大学がんプロ拠点グループ内病院等)を用いて対象者となる医師を確保する。すでに臨床現場の医師およびがん看護専門看護師の協力を確認しており、実施の見通しが得られている。データ分析も妥当性を確保するために複数名で質的に読み取る必要があり、研究分担者のほかに質的研究の経験を持つ研究者を協力者として確保する予定である。 医師用Physician’s Caring Attribute Scaleの開発のため、尺度開発のエキスパート(数理統計学者)、当事者である臨床医師の協力を手配する予定である。 医師のケア認識、ケア行動のカテゴリー、構造がわかり次第、「ケア・キュア融合型症状マネジメントモデル」の完成を急ぎ、できるだけ早く介入のためのプロトコールを作成する。 最終年度に行う介入実験研究に向けての準備を平行して行う。そのために平成27年度に終了した基盤B「がん症状マネジメントにおける看護介入モデルの症状別臨床普及版の開発」で研究協力者として実働した専門看護師(20名程度)に再度協力を仰ぎ研究組織を拡大する。彼らを各所属病院でのカウンターパートとして位置づける。拡大した研究組織メンバーによって介入、データ収集と解析、論文執筆を進めるため、web会議システムを活用する。
|