研究課題
本研究の目的は、ベーリング海北部の環境変動と人間活動が海鳥類に与える影響を評価することである。近年ベーリング海北部では、海氷が減少して水温が上昇し、南方系の動物プランクトン・魚類が分布を拡大するなど、物理・生物環境が急速に変化している。また北極海航路を利用する船舶の増加による環境への影響が懸念されている。それにも関わらずこの海域で多数が繁殖する海鳥類の生態に関する知見は乏しく、環境影響の評価はなされていない。今年度は本研究の最終年度にあたり、6月中旬から8月下旬にかけてベーリング海北部セントローレンス島において海鳥類の野外調査を実施した。GPS記録計の装着・回収作業、昨年度までに取り付けたジオロケータの回収、繁殖成績の調査を実施した。またアラスカ大学フェアバンクス校との共同研究により、これまでに得られた血液・羽根等のサンプルの安定同位体分析やストレスホルモンの分析を実施した。ベーリング海での春の海氷の張り出しが記録的に少なく海水温が高い状況が今年も継続した。今年度は、昨年度に観察されたような海鳥の大量死は見られなかったものの、ウミガラス類の繁殖成績が悪く、また小型ウミスズメ類の繁殖がほぼ完全に失敗する状況が継続した。今年度に行ったサンプル分析の結果から、セントローレンス島に繁殖する海鳥5種(ウミガラス、ハシブトウミガラス、ミツユビカモメ、エトロフウミスズメ、コウミスズメ)の血中のストレスホルモン濃度が春の海氷分布が少なかった年に高くなり、海氷減少が食性や海鳥種間でのニッチの重複度合いの変化を通じて海鳥に栄養的ストレスを与えていることが明らかになった。また、繁殖期中の海鳥の移動軌跡のデータから、ウミガラスとエトロフウミスズメが、島周辺に設定された船舶航行を避けるべき海域を大きく超えて移動しており、将来的な船舶航行増加の影響を受けやすい可能性が示唆された。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)
Polar Science
巻: in press ページ: in press
Trends in Ecology & Evolution
巻: 34 ページ: 459~473
10.1016/j.tree.2019.01.009
Environmental Science & Technology
巻: 53 ページ: 13398~13407
10.1021/acs.est.9b03421