• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人間=人間接続型テレプレゼンスによる行動支援の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02854
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

暦本 純一  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (20463896)

研究協力者 味八木 崇  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード人間拡張 / テレプレゼンス / ヒューマンコンピュータインタラクション / 遠隔作業支援
研究成果の概要

空間の制約を超えて共同作業を行うことへの支援は多くの波及効果を生む重要な社会基盤技術である。従来からテレプレゼンス・テレイグジスタンスという名称で主に遠隔ロボットと人間の接続に関して多くの研究が行われてきた。本課題ではこれに加えて、人間が他の人間と状況や感覚を共有し遠隔共同作業を行うための基盤技術、人間=人間接続型テレプレゼンスを確立する。具体的には、熟練者が現場の作業員と状況を共有し現場の状況を把握して作業教示 を行う、トップアスリートの運動技能など通常の人間が体験できないような特殊体験を没入的に共有する、自己の姿を外部から観測する体外離脱視点を提供し技能習得を促進する、などの研究を行った。

自由記述の分野

人間拡張

研究成果の学術的意義や社会的意義

空間の制約を超えて共同作業を行うことへの支援は多くの波及効果を生む重要な社会基盤技術である。本課題では、頭部装着型、および肩掛け型のウェアラブスシステム等を構築し、遠隔の熟練者が現場の作業員と状況を共有し現場の状況を把握して作業教示 を行う、トップアスリートの運動技能など通常の人間が体験できないような特殊体験を没入的に共有する、自己の姿を外部から観測する体外離脱視点を提供し技能習得を促進するシステムを構築した。これにより、遠隔者間での共同作業や技術伝承が可能になり、人間の能力をより良く活用できる社会構築に貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi