• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動脈硬化診断支援システムの実用化最終段階に向けた実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02875
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関山口大学

研究代表者

内野 英治  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30168710)

研究分担者 末竹 規哲  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (80334051)
廣 高史  日本大学, 医学部, 准教授 (10294638)
江口 正徳  一般財団法人ファジィシステム研究所, 研究部, 主任研究員 (60613594)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心筋梗塞 / 動脈硬化診断 / 血管内超音波法 / プラーク組織性状判別 / ソフトコンピューティング / 学習
研究成果の概要

心筋梗塞はプラークと呼ばれる冠動脈内の蓄積物が破綻することにより引き起こされる.プラークの破綻を予測するためには,プラークの組織性状(組織成分)を正確に特定する必要がある.冠動脈内にカテーテルを挿入し,カテーテルの先端に装着された超音波プローブから得られた信号を各種ソフトコンピューティング手法を用いて解析し,プラークの組織性状を判別,その後,その構造を表示する動脈硬化診断支援システムを開発し,その有効性を多くの実データを用いて実証した.

自由記述の分野

総合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した診断支援システムは医師の経験や診断プロセスをソフトコンピューティング理論を用いて具現化したものであり,従来の古典的な信号処理,画像処理では実現できなかったものである.本システムにより,血管内のプラークが組織ごとに色分けされ,構造も表示されるので,医師も治療方針が立てやすくなった.また,本システムにより質の高い医療が一般に提供できるようになり,さらには,プラークが構造とともに可視化されることにより,不必要なステント治療の抑制により医療コストの低減にもつながる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi