• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

接触快適感の計測評価システムに関する感性工学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02888
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関信州大学

研究代表者

上條 正義  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70224665)

研究分担者 堀場 洋輔  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (00345761)
吉田 宏昭  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40456497)
研究協力者 上前 真弓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感性計測評価 / 着心地 / 触り心地 / 肌触り / 快適感 / 温熱快適感 / 被服圧迫 / 表面粗さ
研究成果の概要

本研究の目的は、人が繊維製品と接触した際に発現する快適感もしくは不快感を定量的に評価する方法を人の動作や心理生理反応の計測から実現し、接触快適感を持つ繊維製品の開発に貢献できる計測評価技術について検討することである。研究実施として①綿タオルをサンプルとした接触感評価について、②肌着を対象とした温熱感および肌触り感評価について、③手触りにおける粗さ感について、④被服圧迫について実施した。ふかふか感を評価できる方法、温熱快適感がある肌触りが良い肌着編布の仕様、粗さ感を発現するための表面特性の機序、圧迫を含めた刺激に対しての個人対応の必要性などが明らかになった。

自由記述の分野

感性工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、物理刺激に対する人の心身反応を計測し、心理的な評価だけでなく、健康学的な側面から接触に伴う快適/不快を評価するための方法を検討した。接触している際の心理生理反応を計測したデータから接触快適感を評価するための指標を特定することを試みた。繊維製品との接触時の人の心身状態が把握できるようになることによって快適/不快状態を誘発する繊維製品の特徴を評価でき、人に快適感を賦与する特性を持つ繊維製品を設計のための技術として、これからのモノづくりに寄与することができると考える。接触快適感を計測評価する装置を構築するための必要要件の一端を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi