• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

音環境理解に基づく音響計測環境の活性化支援の仕組みづくりに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02911
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

河本 満  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10300865)

研究分担者 幸島 明男  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20357130)
車谷 浩一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究主幹 (50356945)
研究協力者 冨田 修一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード音環境理解 / 音の可視化 / 音模様 / 色相スケール / コミュニケーションツール / モニタリング
研究成果の概要

音環境に設置したマイクロフォンアレイから取得される環境音の可視化に関して、音を色で表現する可視化手法を提案することに成功した。マイクロフォンアレイの出力により音源位置を推定した後に発生音の色を塗り、音環境を色で表す音模様を提案した。また、色の意味を解釈する色相スケールの提案にも成功した。このことにより、音模様をみることで、どのような場所にどのような音が発生したのかの説明が容易になり、音環境地域の活性化を図る場合のコミュニケーションツールとしての利用の可能性を示すことができた。さらに、離島における音環境計測の仕組みづくりも構築でき、様々な地域活性化の仕組みづくりに有益な成果を得ることができた。

自由記述の分野

サービス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

音の可視化手法として、色でどのような音かを表現する方法はこれまでに提案されておらず、音環境を理解する従来の手法に新たな手法を加えることができた。音と色の関係を表す色相スケールも提案することができたので、提案した可視化手法の音模様から、どのような場所でどのような音が発生しているかを直感的に認識することができるようになり、音環境理解を図る現場とのコミュニケーションツールとしての利用可能性が示され、音環境理解を通じて地域活性を図ることへの応用の道を開くことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi