• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

記者会見通訳の二言語並行コーパスの構築と応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02915
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関立教大学 (2017-2019)
国際基督教大学 (2016)

研究代表者

松下 佳世  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (90746679)

研究分担者 山田 優  関西大学, 外国語学部, 教授 (70645001)
石塚 浩之  広島修道大学, 人文学部, 教授 (40737003)
船山 仲他  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (10199416)
染谷 泰正  関西大学, 外国語学部, 教授 (40348454)
歳岡 冴香  近畿大学, 文芸学部, 講師 (40708468)
水野 的  青山学院大学, 文学部, 教授 (90350321)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード通訳 / 翻訳 / コーパス / 英語 / 記者会見
研究成果の概要

本研究は、我が国の通訳翻訳研究の活性化を目指して、研究者が広く利用可能な日英の通訳の対訳コーパスを構築することを目的に実施された。日本には翻訳された単一言語コーパスや外国語学習者向けの英語コーパスは多数存在するが、原文と訳文が対応した「通訳」の対訳コーパスに関しては、ほぼ皆無であった。中でも、自然発話、すなわちプロ通訳者による実現場でのパフォーマンスデータを元にしたコーパスは存在しなかった。このため、本研究では、日本記者クラブ等による実際の記者会見における原発話と通訳者の訳出を、音声とその波形、文字情報を組み合わせた形でデータベース化した、動的で大規模な対訳コーパスを構築し、公開した。

自由記述の分野

図書館情報学・人文社会情報学、通訳翻訳研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、欧米に比べて日本の通訳翻訳研究、特に科学的・実証的研究が十分に発展してこなかった一因には、日本語と外国語の対訳を備えた検証可能なデータの不足があった。中でも通訳研究には、自然発話を元にした言語資源が不可欠であるが、現存する対訳コーパスは実験的環境下の小規模なものにとどまることが、研究上の大きな障害となってきた。このたび、大規模な日英通訳コーパスである「通訳データベース(JNPCコーパス)」を構築したことで、上記の障害を克服し、通訳翻訳研究の発展に寄与することができた。すでに同コーパスの多言語化など複数の後継プロジェクトも始動しており、応用研究を含めた今後の発展が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi