• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

海洋中層における海洋酸性化の生態系影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H02949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

小埜 恒夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (40371786)

研究分担者 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
岡崎 雄二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主任研究員 (90392901)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋酸性化 / 中層生態系 / 炭酸系 / 有孔虫
研究成果の概要

1997年に実施された、親潮・黒潮混合水域中層における炭酸系と浮遊性有孔虫Globorotalia scitulaの分布調査の再観測を行った。20年スケールの自然変動の影響により、カルサイト飽和深度は1997年のσθ=27.15等密度面から2016/17年のσθ=27.3等密度面に深化していたこと、またG.scitulaの個体数密度極大深度も、カルサイト飽和深度の深化に同期してσθ=27.1-27.2の密度帯からσθ=27.2-27.3の密度帯に変化していたことが判った。またカルサイト飽和深度以深に生息するG.scitulaの炭酸殻密度は、飽和深度以浅に生息する個体に比べて有意に増加していた。

自由記述の分野

化学海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋酸性化の問題は従来、外洋域表層や沿岸部での進行が懸念されていたが、より人目に触れ難い海洋中層でも同様に酸性化は進行していること、またそこに生息する海洋生物も生息域の酸性化環境の変化に敏感に応答していることが明らかとなった。これは海洋表層のみならず、海洋中層の生態系についても酸性化監視が必要なことを端的に示した成果であり、水産学的に重要な底魚類を含めた中層生態系の保全のうえで重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi