研究課題/領域番号 |
16H02998
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
上中 弘典 鳥取大学, 農学部, 准教授 (40397849)
|
研究分担者 |
松本 晃幸 鳥取大学, 農学部, 教授 (60132825)
伊福 伸介 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (70402980)
|
研究協力者 |
江草 真由美
三浦 千裕
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 未利用バイオマス利用 / きのこ栽培廃菌床 / ナノファイバー / 持続可能システム / 植物 / 食品 / きのこ |
研究成果の概要 |
きのこの菌床栽培の際に大量に生じる廃菌床の持続的な利用技術の開発を目的に、本研究ではきのこ栽培廃菌床からバイオナノファイバーを製造する技術を確立し、得られたナノファイバーがもつ農業分野と食品分野に貢献できる機能を調査した。培地の樹種が異なるきのこ栽培廃菌床からナノファイバーが製造可能であることを、観察ならびに化学/物理的な評価法を駆使して証明した。これらナノファイバーを処理した植物・きのこにおいて、キチンナノファイバーを処理した場合と同様の効果が観察された。一方で、キチン/セルロースナノファイバーで見出された小麦粉生地の強化効果は、きのこ栽培廃菌床由来バイオナノファイバーでは見られなかった。
|
自由記述の分野 |
農学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
農工連携の異分野融合研究により、セルロースとキチンの両方を含む廃棄物から実際に機能をもったバイオナノファイバーを安定的に製造する新しい製造技術を確立できた。またそのナノファイバーには、キチンナノファイバー同様に農業分野に利用可能な機能が備わっていることを明らかにした。きのこの菌床栽培の際に大量に生じる廃菌床は利用用途が無く、廃棄物として処理されている。そのため、本研究により確立された持続的に供給可能なきのこ栽培廃菌床由来のバイオナノファイバーの利活用に関する基盤技術を用いることで、未利用バイオマスの農業利用による新たな持続的な資源利用システムの構築が可能になると期待される。
|