• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アゾベンゼン修飾膜の光照射水透過・海水淡水化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

藤原 正浩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (90357921)

研究分担者 松川 真吾  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30293096)
金久保 光央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (70286764)
増田 善雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (10358004)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海水淡水化 / 太陽光 / 色素 / アゾベンゼン / 疎水性膜 / 膜透過
研究成果の概要

色素を修飾した疎水性膜上に人工海水を展開し上方より疑似太陽光を照射すると、膜下部に水が透過した。この透過水は電気伝導度測定より脱塩・淡水化されたことがわかった。疎水性膜に修飾する色素としては、近赤外線を含めた地表の太陽光のほとんどを吸収できるソルベントブラック5が有効であり、この色素を修飾した膜が最も多くの脱塩された淡水を製造することができた。また、疎水性膜の上にソルベントブラック5を修飾した親水性膜を重ねる二重膜法では、さらに多くの海水を淡水化することができた。

自由記述の分野

材料化学、環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の世界的な水不足問題に対し、海水淡水化技術は有効な対策であり、一部技術は実用化されている。しかしながら、これら従来技術の多くは化石燃料をエネルギー源として用いているため、地球温暖化を促し、更なる水不足問題を生む可能性がある。今回の研究成果は、太陽光を直接利用した簡便な海水淡水化が可能であることを示し、地球温暖化をもたらさない持続可能な技術によって地球規模での水不足問題が解決できることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi