• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高レベル放射性廃棄物地層処分の合意形成での手続き的・分配的公正機能の日欧比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関関西大学

研究代表者

広瀬 幸雄  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10117921)

研究分担者 大澤 英昭  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 幌延深地層研究センター, 副所長 (70421633)
大沼 進  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80301860)
大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高レベル放射性廃棄物 / 地層処分 / 手続き的公正さ / 無知のヴェール / 信頼 / 世代間主観的規範 / 分配的公正 / 国際比較調査
研究成果の概要

スイス、ドイツで高レベル放射性廃棄物の地層処分の社会的受容の規定因を明らかにする社会調査を実施して、候補地選定の受容には放射性廃棄物への感情や個人的便益という個人的判断だけでなく、選定の手続き的公正や世代間主観的規範という社会的判断が影響することを確認した。さらに、政策レベルの受容は候補地選定の受容に直接的に影響するだけでなく、無知のヴェールの手続き的公正さの判断を媒介にして間接的にも影響することを確認した。地層処分選定の公募方式と無知のヴェール方式を比較するシナリオ実験を日本において実施した結果、無知のヴェール方式が手続きの公正さや候補地選定の受容がより肯定的と判断されることを確認した。

自由記述の分野

環境心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高レベル放射性廃棄物の地層処分政策や候補地選定は我が国の重要な政策課題であるが、その合意形成を左右する要因を解明することは重要である。本研究では、無知のヴェールの下で全国を対象にスクリーニング方式で候補地を絞り込む形で地層処分政策を実施しているスイスとドイツを対象にした調査を実施した。その結果、地層処分の候補地の受容において、選定手続きの公正さの判断や将来世代や過去世代への倫理的配慮が重要な要件であることを明らかにした。さらに、公正な手続きによる候補地の選定という各論レベルの受容には、総論レベルでの地層処分政策への合意が不可欠であることも確認できた。この結果は我国の政策評価の重要な参考になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi